種から育てている栗カボチャですが、ちょっと目を話した隙に・・・

葉がボロボロに。。。
左上のところに小さな茶色いヤツが見えていますが、ウリハムシの仕業です。
過去、スイカやきゅうり、かぼちゃなどウリ科の野菜の葉っぱは幾度となくこいつにやられてきて、昨年はかぼちゃは全滅しました。
暖かくなってくると虫も一気に増えてくるので油断していました。。。

慌てて、農業用不織布をかけました。
これで復活してくれればいいのですが。。。

大玉トマトは小さい実をつけ始めていて、これがちゃんと大玉に育ってくれるか。
脇芽を掻きながら様子を見ていきたいところ。
風の強い日がポッキリ行きそうで怖いです。

こちらは小松菜とほうれん草。
気持ち育つスピードが遅いような気がしますが。。間引きが面倒くさくてちゃんと出来ていないのかもしれません。
どの程度間引くのか。毎回悩んでしまいます。
こちらも、今後のことを考えて不織布をかけてしまいました。
ただ、そうすると間引く作業が不織布を外さないと出来ないので一気に面倒になってしまうんですよね。
トウモロコシときゅうり
種を撒いたトウモロコシは全く芽が出ませんでした。
経験上、比較的普通のトウモロコシの発芽率は悪くはないので、純粋に古い種を使ったことが原因なのかな?と思います。
新たに種を買ってきて巻き直しました。
きゅうりに関しても全く芽が出てないのですが、こちらはまともに種から育った記憶がないので、妥協して苗を少し購入して植えてみました。
サツマイモ
例年植えているのですが、サツマイモの苗が出回っていたので購入して植えています。
今年は紅はるかにしました。
昨年はベニアズマを植えたのですが、どうやら下記のような違いがあるようです
特徴 | 紅はるか | 紅あずま |
---|---|---|
皮の色 | 明るい赤紫色 | 濃い赤紫色 |
肉質 | ねっとり、水分が多い | ホクホク、水分が少ない |
糖度 | 高い、甘みが強い | 中程度、甘みがやや控えめ |
食感 | 滑らか、しっとり | 歯切れが良い、ホクホク |
栽培地 | 九州地方(鹿児島、大分など) | 関東地方(千葉、茨城など) |
焼き芋に適した品種か | しっとりとした食感が楽しめるので、焼き芋に最適 | 形を保ちやすく、ホクホクとした食感なので、焼き芋にも向いている |
ねっとりとしているとのことなので、実際のところどうなのか、収穫が楽しみです