最近のAudibleの聞き方

以前は◯ヶ月無料!みたいなタイミングで加入していたAudibleですが、なんだかんだで1年以上継続しています。

月額で言うと1,500円なのでビジネス書を毎月買っている感覚。
そう考えると、毎月2~3冊以上聞くことができればだいたいもとは取れているかな?という感覚になります。

普段買わない本を聴く

元を取れているだろうか?とか考えるとちょっと微妙なのですが、「まぁ、買わないよね」という本を聴くこともよくあります。

ぶっちゃけ、そこまで読みたい本だらけではないですし、なんとなくジャケ買い的にタイトルだけで選んでいる感じですね。

あまり真面目な本ばかりを聞いていると疲れているときには辛いものですし、何も考えずに聞くことができるラノベなんかも時々聞いていたりします。

あと、怪しい本ですね。
なんというか、スピリチュアルなメッセージを感じる本も聞いてたりします。
やたら科学的な感じで話し始めるものの、結局のところは神秘的なメッセージみたいな落ち着き方をされると、思わず吹き出してしまいそうになります。

本で購入してしまうと、きっと読むのは苦痛でしょう。
もちろん、最後まで読むとはとても思えませんが。。。

長い小説

ラノベもそうなのですが、小説はジャンルとしては私は買うことはあっても最後まで読むことがなかなかないです。
なんというか、途中で読むこと自体に飽きてしまうというか、続けられなくなってしまうんですよね。

三体も1巻は読んだのですが、2巻は買ったものの序盤で止まってしまいました。プロジェクト・ヘイル・メアリーもですね。。

三体

同じように、ピエタも買ったものの読んでいなかったものをAudibleで聞くことで最後まで持つことが出来ました。

「本を読む」という行為は、どうしても視覚を奪われてしまいますし、その間は基本的にじっとしていることになります。
長大な小説を読むとなると、そこまで読書スピードが早いわけでもない私にはすごい時間がかかってしまいます。

一方、Audibleであればランニング中や通勤の時間にながら聞きすることが出来ます。
三体のように、ウンチクの非常に多いものがあっているのか?と言われると悩ましいところですが、なんとなくのストーリーを理解して楽しむという意味では十分なのかと。

そういう意味では非常に楽しめている分野です

聞いてから買う

Audibleのいいところは先に書いた通り、気軽に聞くことが出来てながら聞きすることができる点だと思っています。
それだけに、いい本と出会ったときにはもどかしさを感じます。

本であれば、ポイントをマークしたり気になったところに戻ってみたりと本の中を移動することが容易ですが、Audibleはそうは行きません。

また、Audible自体を解約してしまうとダウンロード済みのもの以外は聞くことは出来ませんし、聴き放題の対象から外れてしまうようなことがあると、サブスクを続けていても聞くことができなくなる危険性があります。

そのあたりから、ちゃんと読みたいな、と思う本はその後に買うことにしています。
これであれば、後輩に進めることも出来ますし、自分で「そういえばあの本に書いてあった内容をもう一度みたいな」と思った際に手に取ることが出来ます。

二度聞く

実用書などはながら聞きしているとちゃんと頭に入っては来ないです。
ながら聞きなので、メモもなかなか取れていません。

そういう事もあって、私は最近ではちゃんと理解しないとな、と思う本は二回は聞くようにしています。
若干、次に読みたい本があまりないという消極的な理由もあったりしますが、何回か聞くことで頭の中に少しずつでも定着させることができるのでは、と。

特に、一度全体像をなんとなく聞いたあとでの2回目は、1回目で取りこぼした内容に気がつくこともよくあります。

通常の読書でも、一度読むだけでなく何度も読むという読書法もありますし、重要なことは何度でも繰り返して言うという重要性もよく聞かれます。
そういう意味では、ながら聞きができるAudibleを活用して何度も反芻するというのはいいやり方なのではと思っています。

サブスクを継続しているのは半分は惰性ではあるけれど、せっかくなので聞かなければ!という貧乏根性から巡り合う本もあるわけで、なかなかAudibleというサービスは気に入っています。

こんな機能があれば

Kindkle本にはHighlight機能があり、あとから見返すのに役立っていますが、Audibleにはクリップとメモ機能位しかありません。
何かしらアクションを起こした際に、その直前の一節をハイライトとして文字起こし、保存することができれば、現状のKindle Highlightと同様の使い方が出来ていいのですが・・・。

文字情報ではなく音声情報のプラットフォームでテキストが残るというのは本末転倒ですかねぇ。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください