自由研究

私が小学生〜中学生時代にもきっとあったのでしょうけれど、
学校の自由研究で優秀な作品や研究は展示されたりします。

というわけで、市の科学館で展示されていた小中学校の自由研究を少しみに行きました。

第59回 千葉市小・中・特別支援学校児童生徒作品総合展覧会科学部門開催のお知らせ(千葉市科学館)
http://www.kagakukanq.com/sp_info/detail.php?information_id=1578

期間が短く、しかも子供たちがじっとしていないのでのんびり見ることはできなかったのですが、
それでも中学生の部を少し見てきました。

中学生にもなると、やっている内容が非常に高度になってきます。
身の回りの疑問を詳しくぶつけているものから、何年も継続して同じテーマを深掘りしているものまで様々。
どうしたらこんな自由研究をやる気になるんだろう?と、しみじみと思います。

というのも、私はこの自由研究というやつが非常に苦手でした。

そもそも、自由にテーマを決めるという時点でもう手が止まってしまう。
何かテーマが与えられて、それに対して調べることはそれほど難しくはないんだろうけれど、
こういう自由課題というのは何をしていいのかわからなくなってしまうんですよね。

今になって思えば、基本的に言ってしまえばなんでもいい。
自分で決めればいい。
でも、その「自分で決める」ということがなかなか慣れないことで、
どう「決めて」いいのかがわからない。

これ、考えてみると今でもよくある話だなぁ〜と思ってしまいます。
例えば新しいプログラミング言語を勉強したとして、
「じゃ、何作ろうか」
という部分に来ると少し困ってしまう。

何かの役に立つかもしれないな〜というレベルで言語を勉強しているので、
何かしら差し迫って必要というわけでもない。
何か作ろうと思っても、何をしていいのやら・・・お題が欲しいってね。

どうすればいいだろう?

とりあえず、パッと思いついたのは、やりたいことや作りたいものというものを
何かしら常にメモをして、後で見返してみる。
疑問に思ったことなんかもいいかもしれない。

そうやって、何かあった時のネタ帳を自分用に用意しておくというのはどうだろうか。

今年の夏も終わり、来年の夏休みまで、少しでも子供の好奇心を刺激して
自分で調べることを決めて調べるという練習を積ませてあげたいところだ。

そのためには、まずは自分がちゃんとこの問題をクリアしないとなぁ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください