日別アーカイブ: 2025年11月3日

Tidy First?

定期購読しているSoftware Designのアンケートプレゼントでケント・ベックのTidy First?を頂きました!

Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計

先日、Software Designでもリファクタリングをいつやるのか?という特集が組まれていましたが、その時のプレゼントですね。素晴らしい

Tidy?

Tidyという言葉はあまり馴染みがないですが、直訳すると”きちんとした”や”整頓された”という意味を持つ形容詞で、Tidy First ? は要するに、「乱雑なコードを先に整頓するべきか?」という意味だそうです。
まさに、本誌と同じテーマですね

序盤は実際に整頓するテクニックから始まる本書ですが、中盤から後半にかけてはタイトル通りいつ整頓をするのか?そしてなぜそのタイミングで、何を目的にどの程度整頓するのか?という話になっていきます。

プログラムが価値を提供するのは、基本的に機能。
本書で言うところの”振る舞い”であって、”整頓”することでは価値は増えない。

ただ、”振る舞い”を追加する。つまり、価値を増やすという行為をするために支払われる対価。つまりはプログラミング・開発は”整頓されたコード”と”整頓されてないコード”では支払われるコストが異なる場合もある。

そういった、いわば”オプション”、付加価値をつけやすいかどうか?ということそのものが価値なのではないか?という話。
アタリマエのことといえば当たり前なのですが、変更を加える予定がなければ整頓する意味もないのですよね。

将来的に変更が加わるかどうかは未知数であり、その中で起こるかどうかもわからない未来のために頑張って整頓するというのは経済的に考えればあまり褒められたものでもなく、この判断は難しいところです。

本書には、冒頭のケント・ベックの言葉にもあるように続編が作られています。
本書がタイトルに有るように”個人”を対象としているのに対し、続編ではチーム。つまり一緒に開発する人との人間関係を含めた形の内容だそうで、Amazonで見てみると2026/11/3の発売となっています。。。本当に出るのでしょうか。。。

Substackでは続編の概略が見て取れ、課金すれば内容を出版に先んじて読むことができるようです

Tidy Together? Outline – by Kent Beck

非常に面白い本ではあったし、そこまでページ数もないのでサクッと読めるのも嬉しいところ。
ただ、ある程度、経済的な考え方が持てる人が読者には向いているのではないかな?と思ってしまうので、会社の若手というよりは中堅一歩手前くらいのメンバーに読んでもらおうかと思っています。