月別アーカイブ: 2025年8月

カトマンズに飛ばされて

Audibleでピックアップされいた「カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記」を聞いた

カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記

著者の古舘佑太郎さんは古舘伊知郎さんの息子。
そしてミュージシャンということですが、正直なところ全く知りませんでした。。
芸能関係にはめっきり弱く、、

本書は、いわゆる放浪旅や東南アジアやインドの素晴らしさを発見するような旅行記ではなく、いやいや旅に駆り出された青年の本音的なものが垣間見える内容で面白かったです。

そして、Audibleでは著者御本人が朗読されているため、なんとも感情がこもった形で聞くことができるのでおすすめです。

お金はあるけれど、制限のかかる旅

この旅自体は、先輩ミュージシャンのサカナクション・山口一郎さんにお金を出してもらっての旅行となり金銭的な不自由さは全く感じない内容。
旅の中身としても、飛行機も使えば各地で普通に食事やガイド付きのツアーにも参加する。

ただ、宿泊先は共同宿などがメインとなっていてバックパッカーみたいな形を取っているので、全体の構成としてはテーマなく行き当たりばったり感があります。

でもまぁ、そんなもんなんだろうなと。

いわゆる、持ち金◯円からスタートで、必要に応じて現地で働きながら!みたいなものだったりテーマがしっかりとしている旅は、それを描いているプロデューサーが、、

あれ、今回はどうだったんだろう。。。?
よくわからんです。

Instagram

古舘さんのInstagramでは旅の様々なパートで投稿されているので、本書を読み終えたあとで見てみると、「あぁ!あの時の場所がここなのか!」と思わず口元がほころぶ。

思い出しながら、眺めてみる事ができて二度美味しい感じですね。

ずんだあんバター

先日仙台に行った際に、菓匠三全でお土産を買うときに見慣れないものがあったので購入してみました

ずんだあんバターです。

ずんだ

ずんだって東北に行ってないと知らない人も多いかと思いますが、特に宮城県を代表する郷土料理の一つ。
行ってしまうと、枝豆のあんです。

基本的にはずんだ餅という形で、お餅につけて食べる食べ方がポピュラーですが、喜久水庵の喜久福などスィーツに入っているものもいくつか。

七夕の際にもお茶の井ケ田でずんだシェイクなんて売っていて行列ができていました

食べてみる

開けてみると、パッケージの色鮮やかさとは大きく違って、かなり色が濃いです。

塗ると色鮮やかに!なんてことにはならないですね。流石に。

食べてみた感想としては結構ありではないかと。
もちろん、あんなので砂糖たっぷりという感じの甘さではあるので大量に食べるのは躊躇してしまうところですが、味自体は悪くないので今後の朝食ラインナップとして加わることができそうです。

色の違いはなんだろうな~。着色料とかが使われていないからこんな色なのかな?と思って見てみると着色料自体は使われている・・・ということでちょっと謎ですね。

HBR 2025年9月号

HBRの9月号が届いたので読み始めています

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2025年9月号 特集「戦略的に休む」

今月号のテーマは「戦略的に休む」

休むというテーマではあるけれど、HBRである。
アマゾンのアンディ・ジャシーしかり、ファーストリテイリングの柳井氏しかり、ハードワークの権化みたいなラインナップが登場します

結局のところ、休みは大事だけれど、それはしっかりと仕事しているからこそ大事なのであって、仕事してないのに休みがどーのこーの言うのは違うくない?って感じである。

ぐうの音も出ない

まぁ、そうですよね。
HBRですものね。

まだ読み始めたばかりなので、せっかくの3連休ゆっくり読んでいきたいと思います

久々の休息

仙台七夕を見に行っていたので、今週は火~木と3日間仕事を休んでました。

また、仙台でも早寝早起き、雨や妻方の実家ということもあって走りを断念していたので往復の運転はあったものの、図らずもしっかり休むことに。。。その結果

Garminのトレーニングレディネスがかつてない数値を叩き出しました。

ここのところ、ほぼ、赤いゾーン。
なんなら数値としては「1」とか書かれている日が多いところで、3日も走らないと完全回復状態です。

以前、足をけがして走らなかったときにはここまで数値は上がらなかったので、それを考えると、この数値、意外と馬鹿にはできないなぁと思っています。

BodyBatteryも睡眠をしっかり取ったおかげで100を叩き出しましたの初めてみました。

いやはや。。休んで見るものですね。

ただ、、、流石に平日3日連続で休んだ事もあって仕事はアホみたいに溜まっていそう。
この数値が今日一日でどこまで下がる結果を生むのか・・・。

恐ろしくておらだんだんワクワクしてきたぞ

頑張ってきます。。。

七夕

仙台の七夕まつりに行ってきました。
大学時代から近くにありながら行ってなかった七夕。しっかり見たのは初めてでした

七夕初日は雨。

七夕飾りのメインはアーケード街がメインなのですが、多くのアーケードは屋根がついているのですが一部では屋根がなく、朝方の雨が降っている段階では、せっかくの飾りが雨よけに包まれたままでした。

また、珍しい光景ですね

七夕飾り

七夕の飾りはしっかり見たことがなかったのですが、この絵馬にかかれているように7つの飾りでできているそうです

  • 吹き流し
  • 折り鶴
  • 短冊
  • 投網
  • 屑籠
  • 着物(紙衣)
  • 巾着

一番多く見られるのは、やはり吹き流しですね。

毎年のようですが、藤崎の折り鶴で作られた七夕飾りはなかなかの迫力でした。

折り鶴の中にはちゃんと紙衣が用意されており、綺麗だったです。

七夕飾りは各商店で出して、それに対して金賞・銀賞・銅賞を選出するようです

中央通りの金賞の一つとして選ばれたもの。
作りが凝っています

七夕まつりは、祭りといっても威勢よくなにかが行われるわけでもなく、基本的に七夕飾りを見て回るだけなので、お祭り間はあまりなかったのが正直なところ。

それでも、七夕がどんなものかと言うのはなんかわかった気がします。
青葉山や、瑞鳳殿も見てみたかったものの、これらは次のお楽しみですね。

七夕の記憶がありません

長男が仙台の七夕を見たいという、唐突な話題から今年はこの時期に仙台に来ています。

大学が山形でしたので、仙台の七夕自体は知っているのですが、そうは言っても山を超えていかなければいけないので仙台にしょっちゅう行っていたわけでもない私は仙台の七夕を見た記憶がありません。

というわけで、少しは予習をしておこうかと。。。

実際に、どのあたりを見て回るのかは仙台出身の妻に任せているのです。

こちらに紹介されていた瑞鳳殿の写真がきれいだったので、どう?って聞いてみたら

「よりによって一年で一番混む時期にいかなくても」と言われてしまい、ぐぬぬというところです。

まぁ、そうなんですけどね。
子連れで夜に混雑したところに出かけるのは大変なものなので、まぁちょっと難しいですね。

それでも、アーケードや勾当台公園あたりは行くことになるのではないかな?と思うので、最初のリンクの中にあった藤崎前の七夕飾りはちょっと楽しみです。

さてさて、どうでしょうかね

ベーコン仕込み始め

表題のとおりですが、久しぶりにベーコンを作ろうかと思って週末に業務スーパーへ行ってバラ肉を仕入れてきました

3kgほど。

毎回、レシピをどうするのか悩むところです。
ベーコンを作る際にレシピとして、大別してソミュール液を使う方法と塩こしょうを練り込む方法があるように見えます。

ソミュール液は一度挑戦してみたのですが、液の管理がうまくいかずになんか肉から異臭がし始めてしまい失敗。
それ以来挑戦していません。

砂糖、塩、こしょう、ローズマリーあたりを刷り込んでしばらく冷蔵庫で寝かせることになります。

この後の工程としては塩抜きをして、風乾。
その後にスモークという流れになるわけですが、

https://allabout.co.jp/gm/gc/24918

このレシピを見ると、風乾に1~2週間かけているんですよね。
ここまでの期間をこれまでかけたことがありませんでした。

そこで、今週塩漬け。
週末に塩抜き。
そして翌週1週間かけて脱水という形を今回とり、8/16, 17あたりをスモーク目標にしてみようかと思っています。

ベーコン、しょっぱくなりがちなのでしっかり塩抜きしていい感じのものが出来上がるといいな。

META SPEED

申し込んでしまった。。

ASICSのお高いシューズ。

奮発して抽選に申し込んでしまいました。

HYPER SPEED3, 4と練習用シューズを使い、レース用としてMAGIC SPEEDを持っているのですが、そろそろASICS以外も、、、と考えていつつも抽選販売のメールにつられて。。。

こうやって見ると厚底だなぁと思うわけです。

さて、どうなることでしょう

とうもろこしとスイカ・メロン

家庭菜園でそれなりに途中までは順調と思われていた、とうもろこしとスイカ・メロンですが結論からすると大失敗に終わりました。。

スイカ・メロン

実はついたものの、大きくなる前にツルが何故か枯れてしまい、大きくなりきらずにだめになりました。

何が原因なのか。。。

https://minorasu.basf.co.jp/80250

こちらを見ると、可能性があるのは泥はねや水分過多でしょうか。
ビニールハウス状態だったところまでは元気に育っていて、そこから広げたあたりで弱くなったので、可能性はありそうです。

ビニールハウス状態だと受粉ができないので、ビニールハウスを取ってしまったのですが、ここは周囲を含めてケアをするべきだったのかもしれません。。

とうもろこし

こちらは順調に大きくなっていたのですが、、、いつの間にかカラスにやられてしまったようで何も残っていませんでした。。。

悲しすぎる。。。

そのうち、そのうちと後回しにしていたつけが回ってきてしまった感じです。
身がついた時点で対策を取るべきでした。

うーん、今年は結構注意していたつもりでしたが、何年やっても成長しませんね。。。

FLUX.1 Krea

Krea 1のオープンウェイトバージョンがリリースされました

Releasing Open Weights for FLUX.1 Krea
https://www.krea.ai/blog/flux-krea-open-source-release

このモデルは、「AIルック」と呼ばれる、ぼやけた背景や不自然な肌の質感といった、AI生成画像にありがちな問題に対処するために、特定の美的嗜好に合わせて調整されましたとありますので、早速使ってみることに

お題は「パソコンを前にプログラミングするヒキガエル」

4つ出てきたのですが、3番目は正直意味がわかりませんし、4番目はカエルがいません。

もう一度やってみると2番目からはカエルがいなくなりました。

そして4番目はちょっとうーんという感じです

もう一度やると、急にリアルになりました。

1番目はちょっといい感じ。
ただ、よくよく見てみるとキーボードは逆さまですし、手が変なところから変な角度で出ています。

そういう意味では3番目がいい感じかもしれませんね。

ちょこちょこ中国語っぽい画像が混ざってくるのですが、これは日本語でプロンプトを書いている影響なのかもしれません。

そこで英語でプロンプトを書いてみると

うーん、謎のおじいちゃんが出てきました。

このあたりは不思議だなぁ。。。

確かに過度なぼかしみたいなのはないんですけどね。

謎に頭からも湯気が出ているのがフットーしていそうでいい感じかもしれません。

このあたりの画像生成でバチッと思ったような画像が出てくるプロンプトをどう書くのか、なかなか指定が難しそうですね。。