先日セットアップしたClaude code。
個人開発プロジェクトとして作っている、Electronアプリで色々とプロンプトを試しています。
面白いです


自分でコードして、ビルドしてみたら失敗して、調整して、、、って繰り返すのを見ていると、いや、本当人間っぽいなと思ってしまいます。
ただ、コーディングスピードは流石に早く、それなりのボリュームを持った作業をさせると、一度に大量のコードが書かれるために、正直これを読んでいたらこういうツールを使っている意味が薄くなりそうだなと思いました。
動かしてみてうまくいかなければ、それはコードを確認するのではなくプロンプトで指示を投げるような形でしょうか。
そういう意味で、変なデグレードをなくすためにテストコードを書かせながら進めることが大事になりそうです。
一方で、何かしらトラブルが有るたびにプロンプトで指示を与えるということが本当に正しいやり方なんだっけ?と思うと必ずしもそうではなく、コードを読まないといけないシーンはそれなりにあるはず。
そう考えると、コーディングなどに対する理解は必要で。。。いや、それすらプロンプトでAIによるコードの解説を受けながら問題を特定するようになるのだろうか・・・?
うーん、そのほうが現実的なのかもしれない。
誰がどの程度使うことになるのか?
そう考えると、若手に使わせたほうがチームの生産性は上がるかもしれないが一方で学ぶ機会を失うことにもなりかねない懸念はあります。
また、全員が使うのか・・・?協力会社さんがいる場合は・・・?
使ったほうが生産性やスピードが上る可能性は高い一方で、使いこなせないとひたすらプロンプトを打ち続けることになり課金額がそれなりに行くことが考えられます。
もちろん、人件費のほうが高いケースが多いとは思いますが、必要最低限なプロンプトで最大の結果を得るような評価基準が将来のエンジニア評価で用いられる可能性もありそうです。
手でコードを書くという行為と、AIにコード生成させるという行為。
ケースによって違うとは思いますが、このあたりのバランスは試行錯誤を通じて作り上げていく必要があるのかもしれません。