月別アーカイブ: 2024年11月

請負開発とアジャイル開発

Qiitaから定期的に好評記事の一覧がメールされてくるわけですが、パラパラっと見ていたら面白い記事が

ウォーターフォールの反省とアジャイルの成功に必要なもの #SIer – Qiita

わかる。

実際に私自身、前職では自社パッケージの開発を行っていて、現在は準委任や請負両方とも関わっていたりするので、言わんとしていることはよく分かる。
そして、携わっていた準委任で参画しているスクラムの案件がそれなりに終りを迎えつつあって、色々と思うところがあったので多少乱雑ではあるけれど書いてみた。
あくまで個人の感想ではあります。

請負で契約に縛られるのは誰なのか

記事では、「問題の原因は請負開発」とあって、そのインセンティブ構造だとかに対して触れられている。

ベンダー側の立場で利益を案件単位での利益を最大化するのであれば、当初契約締結時の仕様を最低限満たすものを、最小の労力で作り上げる事になる。
作りながら「この機能はこういうケースも対応できたほうがいいのでは?」ということに気づいても、当初見積もりからずれる行為であれば事前の要件として明記されていない限りは基本実施しない。
それは、怠慢とかそういうことではなくて、見積もりの前提が崩れ、その見積もりを下に作られているスケジュールからずれ、納期に影響を与える可能性がある。
言い方は悪いが「余計なものを作っていたら間に合いませんでした」って話になりかねないのだ。

残念なところはユーザー側の立場からも話が出ることはある。
RFPのような形で契約を進めていく場合、そのRFP記載内容からズレたことを行おうとした場合にはユーザー側でも承認プロセスを巻き直す必要がある事が多い。
きっちりかっちりした企業・プロジェクトであればなおのこと、「仕様書にかかれているかどうか」を担当者も判断基準にしている。

このあたり、システムに対して明るくない担当者であるケースも多いのでしょうがないところではある。
ユーザー企業側でシステム全てに詳しい人を割り当てることができるのか?とか考え始めると大変だなぁと思うわけです。

請負におけるベンダー側のインセンティブ

すべての開発者がそうだというような性善説を唱えるわけではないけれど、開発者は基本的に良いものを作りたいと考えていると思う(作れるかは別として)。
お蔵入りするためのものを開発なんてしたくないし、大きいシステムや影響の強いシステムを稼働させるのに臆病になることはあっても、やるからにはいいものを作りたい。

先に書いたように、営利企業である限り利益を生まなければならない以上限界はある。
ただ、最低限請負開発を回していると、要件的に問題がなければそれはいいのだが、ユーザ企業側に不満が残る最低限開発だとリピートされるかが怪しい

請負をする以上、案件を取ってくると言うことが必要になるうえで、顧客満足度を高めて、多少高くてもリピートされることをインセンティブにするという考え方になるのかなぁ、と思う。
サスティナブル的な感じだろうか。

内製か外注かの選択

記事でも書かれている、内製化の流れというのは何となく分かる。

一方で、書かれているようにエンジニアを抱える以上、それに付随した組織改革とエンジニアを(数とスキルの両面で)維持する必要が生じてくる。
ベンダーであれば、様々なプロジェクトを通して色々な経験ができる可能性はあるけれど、ユーザ企業の場合は必ずしもそういう環境を提供できる企業ばかりではないと思っている。
このあたりは、ユーザ企業含めて業界の構造がどうなっていくのかは楽しみだ
自社で内製化のために雇用した人材が維持できず、結局は会社対会社でその部分を担保しようとしているのが今だと思っている。

記事では要件が固まっている場合には内製で行うメリットがないとしているが、これに関しては違和感を感じる。

内製でするべきかどうかは、その作るシステムが自社にとって競争優位を生み出すものかどうかなのではないかな、と。
作り上げる時点で何を作るのかの要件が定まっていたとしても、今後、そのシステムを元に戦っていくのであれば自社で抑えておく必要はあるし、その部分を他社に任せてしまうのは良くない。

「要件が固まっている」が”今後変わることがない”という意味であれば別だけど、変わることのないシステムなんてあるのだろうか?と思ってしまうのはエンジニアサイドの視点なのかもしれない。

一方で、要件が固まっていて特に自社の競争優位に大きな影響を与えないシステムに関しては外注を・・・と思ったけれど、よほどのニッチな領域でない限り、パッケージ導入やAI、ローコードツールによる簡易的なものづくりを内製で・・・ってなっていくんだろう。

数年で取り巻く環境は目まぐるしく変わっていくので、身の振り方は常に考えておかないといけないところですね。

選ばれる人になる

守山菜穂子著「選ばれる人になる パーソナルブランディングの教科書」を読んだ

選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書

著者はブランディングを専門としている会社を経営しているとのことで、個人・会社含めてブランディングを専門にしているとのこと。

ちなみに、気になってHPを拝見したところ、ざっくり10万くらい(33,000*3回)かかるようだ

個人ブランディング | 守山菜穂子 公式サイト – 企業ブランディング|パーソナルブランディング|広報

「選ばれる人」と銘を打つと大仰に感じる部分もあるけれど、何かしらの人生における目標を達成することを考えるのであれば「選ばれる」ということを意識する必要はある。
もちろん、誰にどういう形で選ばれたいのか?にもよるとは思う。

ただ、そもそもの話として選ばれるための実力を持っていることが大前提で、実力はあるのにもかかわらず選ばれないのはなぜなのか?ということに関して、「選ばれる」行動を取っていないという話になるのだとは思う。

ただ、実際にそれだけの実力を身に着けてから選ばれる努力を始めても遅い場合もあるし、実力がなくても選ばれることで実力をつけることができたりもするから難しいところ。

そういう意味では、実力をつけるという覚悟を持って選ばれてみるという順序が一番目的達成には早いように感じる。

そうは言っても、どう自分を売り込んでいくのか。
IT系のエンジニアというか、業界界隈としてはプロフィールと言うか、ポートフォリオみたいなものが考え方としてあったりする。
これまでの自分の経歴というか、現在の自分の実力値というか。
そのあたりをHPとして仕立てるわけですね。
このあたりは一度検討したいところ。

このブログは、なんというか続けて入るものの、記事の方向性もバラバラということもあるけれど、カテゴリはもう一度見直して見たほうがいい気がしている。

誰に選ばれるか、選ばれたいかは正直さっぱりイメージできていないけれど、なんか試しに動いてみたいな、と思った一冊でありました。

LLMがさっぱりわからん

ここのところ平日は、それなりに仕事が忙しかったりなんだりでうまく勉強の時間が取れませんでした。

そんなわけで、申し込んだはいいものの全く取り組めていなかったGoogle提供の5日間のレッスンを見直しています

5-Day Gen AI Intensive Course with Google

初っ端からLLMの基礎講義が始まるわけなんですけど、理解できているかと言われるとほぼ理解できていない気がする。
今のLLMというのは、次に来る言葉をこれまでの文脈から予測をして、それを繰り返しているというのはなんか聞いたことがある。

しかし、トランスフォーマーという言葉は知っていても、説明できるかと言われるとできない。

そんなこんなで、ちゃんと勉強しなきゃねって思って色々と見ることはあっても、途中で挫折してしまうことが圧倒的に多い。
なんというか、独特の表現だったり単語が色々と出てくるので、いわゆるIT系にあまり関わりのない人がエンジニアの会話を聞くと何語が会話されているのかがよくわからないと言われるかのような気分を味わうことができる。

今、まさにそれ

LLMに代表される機械学習を取り扱うにおいて、モデルそのものを作るという方向性に動くよりは、できているモデルを使ってどんなアプリケーションを作るのか?という方向に重点を置くほうが機会としては圧倒的に多いし役に立つように感じる。

ただ、それはこの辺の知識を知らなくてもいいのか?ということに本当に”知らなくて良い”と結論付けてしまっていいのだろうか?は漠然とした不安がある。

このあたりは修行だと思って、とりあえず最後まで読み切ってみないと行けないんだろうけれど・・・
正直つらいなぁ

サブスリーランナーの練習量

ようやく、アクアラインマラソンの筋肉痛とか諸々が治まってきました。
今回はやはり、結構無理な走りをしてしまったので回復が遅い感じがします。

そんななか、RUNNETの記事でサブスリーを意識したものが。

【40歳以上の初サブスリー達成術⑤】初マラソンから5年「30kmではなく “35km地点”」を意識して壁を破ったママさんランナー - RUNNET - 日本最大級!走る仲間のランニングポータル

サブ3.5が達成できずに蠢いている私としてはサブスリーはちょっとまだイメージできていない。
この方は月間200kmでサブ3.5を達成しているんですよね。。
うむむ
練習会に参加したとあるので、そういうったところで指導を受けるというのはやはりそれなりに恩恵を得ることができるということなんでしょう。
この冬で3.5を達成できなかったら、そういう方向性も考えたほうがいいかもしれないと思いました。

そして、サブスリーに向けた練習メニュー

1週間のメニューはこうだ。
(月)休足
(火)ジョギング10km(5分~5分15秒)
(水)ジョギング12~15km(5分30秒)+200m×3本ダッシュ
(木)300~500m×10本や1km×3本のインターバル走
(金)ジョギング15km(5分が理想だが5分30秒くらいになっていた)+ダウン30分
(土)ジョギング12~16km(5分30秒・体調に合わせる)
(日)20km走(レース2か月前は30km走)または閾値走8km

以上のような月380~400kmのメニューを言われた通りに行った。
【40歳以上の初サブスリー達成術⑤】初マラソンから5年「30kmではなく “35km地点”」を意識して壁を破ったママさんランナー - RUNNET - 日本最大級!走る仲間のランニングポータル

月間380~400kmかー!!
平日にジョギングとはいえ、10~15km走るとなると1時間からなんだかんだで2時間程度時間を作る必要があるわけで、いまいまの私の生活スタイルからすると難しいところ。
仕事と家事と育児と諸々、時間配分が辛いですね。

ただ、週5で走って、ジョギングのときのペースはそれほど早くないんですよね。
サブスリーランナーとして考えるとかなりゆったりと走る感じに見えます。

今、私がやっていないこととしては距離はもちろんですが、インターバル走はやっていないですね。閾値走も。

練習メニューに関してはもうちょっと考えないといかんよな、と思いつつ、平日は6km位をペース走。
休日は10~20km位をペース走というようにペース走しか最近してないじゃん!

インターバル走はきつい割に、記録として残る距離がどうしても短くなってしまうので、月間走行距離という観点で見てしまうと下がる要因になってしまうんですよね。
それもあって、あまりやらない傾向が強いように感じますが、本末転倒ですね。
なんのためにやっているんだ、と。

課題しか見えてこないですが、うまいこと効率的にトレーニングしていかないとなぁ

海が走るエンドロール7

海が走るエンドロールの7巻が発売されました

海が走るエンドロール

海の映画が映画祭のグランプリに選ばれ、その結果にショックを受けるうみ子。さらに海の映画がカナダで上映されることになり、うみ子もカナダへ誘われたが……!? 「このマンガがすごい!2023」オンナ編6位、「マンガ大賞2022」9位、手塚治虫文化賞マンガ大賞ノミネート、NHKほかTVなどでも紹介された超話題作の最新刊

いやー、好き

いろいろなことに心が動かされている描写とか、その表現とか、色々と、静かに考え込んでしまうような。
青春とはまたちょっと違うような、そんな体験を与えてくれる感じがします。

ところどころ、海を題材として表現がまたなんとも。

読みながら、なんというか砂浜に立って波で足元の砂が持っていかれて自分自身が不安定になるような。そんな感覚を思い出しました。

6巻が発売されてから約半年ってことで、次はまた4月とかそんなくらいになるのかなぁ。続きが楽しみです

EM Conf JP 2025

いつも楽しみにしているfukabori.fmが更新。
今回は来年二予定されているEMコンフに関しての紹介

122. EMConf JP 2025 w/ dora_e_m | fukabori.fm

ちなみに、11/14現在ではEM Conf JP 2025 のチケット購入は Coming Soon 状態
開催日は2/27ということでまだ結構時間がありますね
平日ということなので仕事を休めれば、行ってみたいところ。

EM。
難しい肩書だと思っています。

プロジェクト、ビジネスのマネジメントではなくエンジニアリングのマネジメントという位置づけ?
多分組織によってどこまでそれが許されるんだろうか?ということとか、そもそもジョブ定義として共通化なんてされていないんだろう。

そもそもの話として、そこまで多い人数のいない組織の場合、そのあたりの区別は曖昧で結局全てをマネジメントしないといけない状態になる認識でいる。
しっかりと役割として分担できるほどの人的にも金銭的にも余裕なんざないのである。

それでも学びは多いはずだし、そういう状態に持っていくことができればいいとは思うので、やさぐれていないで話を聞きに行きたいと思うところ。

スタッフの応募はすでに締め切られてしまっているのであくまで一参加者として。
楽しみであります

「休養学」を読んだ

片野秀樹著「休養学」を読んだ

休養学: あなたを疲れから救う

休養とは何なのか。
どう休養するとより良い休養と言えるのだろうか

私は、睡眠時間としては日々5時間前後なので、特別短いというわけではないけれど短いほうだとは思う。
一方で、日中帯。当たり前の話かもしれないけれど、昼食後なんかは眠くなることが多い。

実際問題、この日中に眠くなるというのが非常にやっかいで、コントロールすることが困難なことが多い。
いつの間にか「オチている」という形。

なんだったら、部下と面談中に自分が喋りながら記憶が飛んだこともある
もはや病気なんじゃないかと思ってしまうレベルだ。
流石に最近はそこまでのことはないけれど。。

本書で書かれている休養は大きく3つの休養タイプに分類されている

  • 生理的休養
  • 心理的休養
  • 社会的休養

そして、それぞれの休養の具体的なタイプが7つ定義されています。

私はどういう休養、もしくはその組み合わせが効果的なんだろうか。

昔から、ストレスが溜まったりするときによくやるのは走ること。
頭の中を空っぽにする形。本書で言うところの”運動タイプ”が多いかもしれない。

食べるということは好きだけど、それが休養になるのか?と言われると疑問が残る。
娯楽に関しては、ゲームや漫画は好きで気晴らしになるけれど、終わったあとの時間を無駄にした感がある。(だからといってやめられないのだが)

休養を、ただ休むのではなく自分を前に進めるための活動と捉えるのであれば、運動タイプや造形。もしくは転換タイプの休養がいいように感じる。

基本的に本書で語られている内容としては、それほど目新しいものという内容はなかったのだけれど、改めて自分にとって良い休養とは何なのかを考える切っ掛けになってくれたのは、それだけで価値があったのではないかと思う。

アクアラインマラソン振り返り

足の筋肉痛が結構きついです。
やはり、あれだけ盛大に足をつっただけのことはある・・・。
それでは、苦しいところですが振り返ってみたいと思います。

数値で確認

まず、ざっくりと10km単位での平均ペースを見てみたいと思います

1~10km : 4:48
11~20km : 4:55
21~30km : 4:55
31~40km : 7:27
41~42km : 5:46

ということでした。

サブ3.5を達成する目標タイムとしては4:58なので、30kmすぎまではオーバーペースですね。。。
特に最初の10kmは目標から平均で10秒も早い。
11km~30kmに関しては大体いい感じのペースといえなくはないですけれど。。。

アクアラインマラソンは非常に坂が多いコースです。
10~20kmはこう考えてみると結構難所と言えなくもないです。

そして、32kmあたりのほたる野地区、清見台地区のフタコブ。。。
心をくじきにかかっていますよね

36kmあたり。
ほたる野地区を超えて下っていくところで足が吊りました。

36km : 14:15
37km : 11:45

ちょうど救護所がある場所で足がつって動けなくなっているところをトレーナーの方に声をかけてもらって、軽くストレッチをしてもらいました。
ただ、ストレッチをしながらもあちこちがつってしまうような状態。
トレーナーの方からは本当に続けますか?と声をかけられましたが、歩いてでも完走メダルは欲しかったので頑張ります、と。

そこからはジョグしては歩きを繰り返すような形。
なんとかネットタイムはサブ4を達成することができましたが、惨敗気分で幕を閉じた大会でした。

ペースランナーに騙される

序盤でペースを上げすぎてしまった一つの原因にペースランナーがあります。

アクアラインマラソンはウェーブスタート方式を取っていたのですが、サブ3.5のペースランナーが2種類いたんです。

ようするに

第1ウェーブ用 3.5
第2ウェーブ用 3.5

ですね。
序盤にペースを上げていた私は、この第1ウェーブの3.5ペースランナーについて行ってしまったのです。。。
そもそも第1ウェーブと第2ウェーブではスタートに5分の差があります。

結構、速いペースで走ってしまったのでちょっとペースを落とそうかな?と思っていたところで「いやいや、これくらいだよ」とペースランナーを見つけてしまったところで違和感を感じつつも、ついて行ってしまったのですよね。。。

あの時点で、もう少し足を我慢することができれば・・・

とはいえ

見返してみると、確かに目標タイムからは早いペースで走ってはいますが、ものすごいハイペースというわけではないレベル。
結局のところ、このペースで走るだけの足ができていなかったといえばそれまでですね。

精進するしかありません

次回、湘南国際に向けて

悔しい気持ちは次回の湘南国際マラソンに雪辱を果たしたいところですが、12/1開催ということで3週間を切ってしまっています。

まずは疲労回復なのでぶっちゃけこの間隔だと対策できることに限りがありますね。。
練習でなんとかするほどの時間はないので、よく言われていることではありますがミネラルの補給を事前にしっかりと行うこと。

そして、もう少し細かいプランを考えるということです。
特に湘南国際マラソンは水分補給が独特のスタイルなので気をつける必要がありますね。
マイボトルでの練習はしておきたいところです。

なにはともあれ、アクアラインマラソンに参加された方。
お疲れ様でした!

アクアラインマラソン走ってきました

とりあえずなんとか完走しました。。。

途中まで、サブ3.5行けるんじゃない?って走っていたのですが、完全にペース配分を失策。
途中で両足つって大ブレーキ。

なんとかネットサブ4は行けたんじゃないかな?と思うのですが、非常に残念な結果となってしまいました。。。

ここまで疲れたのは本当に久しぶり。
いや、本当にアクアラインマラソンはきついわ・・・・

今日はへとへとなので、明日、またまとめることにします

生成AIで持続的な競争優位は築けない(HBR12月号より)

今回は、最新のDIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー2024年12月号から、特に気になった記事「生成AIで持続的な競争優位は築けない」について

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2024年12月号 特集「チームの力を最大化する」

生成AIは当たり前に

生成AIは、確かに革新的なテクノロジーです。しかし、パソコンやインターネットと同様に、「全ての企業が当たり前のように使用するツール」となる可能性が高いのです。

そういう意味では、それそのものが一時的にはともかく継続的に競争優位を築くツールとなるかに関しては非常に怪しいところ。

データ囲い込みの難しさ

また、生成AIで真の競争優位を築くためには、以下の条件が必要です:

  • 圧倒的なデータ量もしくは独自データの確保
  • 他社のアクセスを制限できる体制
  • 継続的な大規模投資

しかし、これらの条件を満たすのは、Amazon等の一部の巨大企業を除いて、現実的にはかなり困難でしょう。

先行者利益を得られる可能性は確かにありますが、過去を振り返ると、先行者が必ずしも最終的な勝者とはならないケースも多々あります。

では、どうすべきか?

重要なのは、将来的に競争優位にならないからと言って生成AIへの取り組みを躊躇する理由にはならないということかな、と思いました