月別アーカイブ: 2012年4月

プラレール博に行ってきたよ!

幕張メッセで開かれているプラレール博 in TOKYOに行ってきましたよ。

プラレール博 in TOKYO 
~夢いっぱい。行こうよ!プラレールワールド~
http://www.takaratomy.co.jp/event/eventlist2/pla12-tky.html

いつものように、「メッセだよね?千葉だよね?東京じゃないよね?」って突っ込みはやめましょう。
千葉はもう少し自信をもって欲しいところではあるけど、首都のネームバリューにあやかり過ぎなんだ。
頑張れよ、千葉。

f:id:krote:20120429124455j:image

そこかしこと広げられたプラレールの数々。
以前に訪れたトミカ博もなかなか壮観だったけど、やはりプラレールの方が動きがあるのでいい。
特に、こういった大きく広げると見応えがありますね。

f:id:krote:20120429111702j:image

色々なアトラクション(有料)があるなかで、一番人気っぽかったのは
大きいプラレールに乗る事が出来ると言うもの。
私が訪れた段階で、約60分待ちとか言うアレな状況。
どこのネズミの国でしょうか。

そんな長時間、子供達がじっとしている訳もなく、
父親か母親が並んで、片方が列の外であやすというパターン。
それが出来ない、片親で来ている人たちはそれなりに地獄を見ます。
ベビーカーは必須です。うまく行けば寝てくれますからZzzz

子供達は満足したものの、実際に遊んでいた時間はというとそれほど長い訳でもなく、
並んでいる時間の方が長いようにも感じられるのですが。。。
この辺りは子供向けイベントのしょうがないところなんでしょうか。

いい感じに寝てくれたところで、最後に控えているプラレールの販売会場を足早に通り過ぎ・・・
ようとしましたが、捕まっていくつかお土産を。
家でプラレールを広げるのはそれはそれで楽しいのですが、
いくらあってもレールは足りないというのが目に見えているのでキリがありません。

いやはや、恐ろしや恐ろしや

GWが始まるよ

今日で4月の営業日も終わり、GWが始まります。

私はというとカレンダー通りなので、3連休と4連休の組み合わせとなりますが
長い人は間も休んで9連休。
さらに休めば10連休!

いやはや、軽く浮世離れ出来そうですね。

とりあえず、旅行に行かないにしても、連休中に済ませておきたい事を整理しておかなければ行けません。

まだ妻と日程の調整をしている最中ですが、こんなところにも足を運ぶ予定です

プラレール博 in TOKYO 
~夢いっぱい。行こうよ!プラレールワールド~
http://www.takaratomy.co.jp/event/eventlist2/pla12-tky.html

いやぁ・・・
混みそうだな~

Windows Developer Day 2

二日間に及んだMicrosoft社の初音ミクイベントWindows Developer Dayが終わりました。


D

キーノートでクラウディアさんが初音ミクの音楽に合わせて流れ、
さらにその制作風景とかを順を追って[@waki]さんが説明し始めた時には
一瞬何のイベントかわからなくなりましたが。
ちなみに私の隣の席にいた人は、キーノート中でしたがイヤホンしてニコ動にアクセスし始めてました。

さて、そんなこんなで二日目です。
引き続きMetro関連セッションが多い中で、HTML+JavaScript+CSSで作るMetroアプリに関するセッションをいくつか聞きました。

HTML+JS+CSSによるMetroアプリ

IE10によってHTML5やCSS3の多くがサポートされるからといって、
そのメリットがどれだけあろうが実際のWebページを作る上ではまだまだIE8~9を切る事が出来ない状態は続きます。
これは、例えIEの自動更新が行われてもしばらくは言えると思っています。

ただし、Metroアプリという形であればそもそも後方互換を取る必要がない。
気にする事無くHTML5によるアプリケーション開発が行えるという話でした。

もちろん、Metroアプリになるわけなので純粋なWebアプリとは異なる要素を多く考えなければいけない。
WinRTを利用するコードやWinJSを利用するコードが出てくる事になる。
オフライン、オンラインへの対応や多彩な解像度への対応等々考えなければ行けない事は色々ある。
でも、HTML5を使うという敷居としては下がったような気もする。

最後のセッションでは、既存のWebアプリをMetro対応する場合の話が出ていた。
少し気になったのは、今回。MicrosoftはMetroアプリという枠組みに関してはかなり力を入れている。
UIに対するガイドラインも充実している。
Metroアプリであれば、どれも、共通した操作性の良さと言うものを体験出来るように目指している。

非同期による通信/操作が基本となり、徹底してユーザーに待たせるような事をさせないようにしむけている。

それと、この既存のWebアプリ移植は果たしてマッチするのだろうか。
UIのガイドラインはアプリ審査に影響を与えるのだろうか?
というか、アプリの審査基準はどうなっているんだろう?

Windows アプリの証明書の要件
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/apps/hh694083.aspx

2.4 ユーザーがアプリのコンテキスト外のエクスペリエンスにリダイレクトすることなく、アプリ内で主要なタスクを実行できるようにする必要がある
アプリは単に Web サイトを開くもの、または単に Web サイトの動作を模倣するものであってはなりません。

まず、そのままではダメだと。
まぁ、これはその通りでしょうね。ただのお気に入りであればピン留めすればいいだけですし。

3.5 アプリは、Windows 8 のタッチ言語に記載されているタッチ操作を完全にサポートしなければならない
アプリは、ユーザーが対話要素をタッチしたときに視覚的なフィードバックを返す必要があります。

ん、これはちょっとどういう意味か微妙かも。
完全にサポートというのはどういう内容の事を言っているのかな・・・。

うーん、さすがに「UIがMetroっぽくない」で審査を落とす事は無いのかな?
どうなるんでしょうね

Windows Developer Day 1

Microsoft社のイベントであるWindows Developer Day 1日目に参加してきました。

今年はWindows8を予定しているだけあって、ほぼその関係セッションで埋め尽くされている感があるイベント。
最近自分自身がWindowsアプリケーションを作っていないという、何とも歯がゆい状態であるのですが、

  • Metroという考え方
  • IE10

を柱として今回のイベントに参加する事にしました。

Metro

f:id:krote:20120425011805j:image

Windows Phoneで一躍話題になったMetroUI。
Windows8でもスタート画面がMetroになっているという事で、デスクトップモードはあるものの
誰もがMetroに強制的に触る事になります。

Metroは電車の窓をイメージ。
電車が動くと風景が横に流れて行く。そんな感じを表現したUIと言うことです。

考えてみると、今のPCディスプレイはどれもワイドスクリーンになっています。
しかし、Webブラウザやワード等のアプリケーションは、比較的縦方向のナビゲーションが多い。
スクリーンの形状はワイドが多くなっているとは言え、すべてがワイドではない以上あまり横方向へ
展開しすぎても・・・って事で、少し横が寂しい状態になってしまいがち。
そういう意味では面白いかもしれないと思った。

また、Windows8の推奨の解像度もそれを表している。
最低ラインとしては1024*768。

この状態でファイナンスアプリを起動するとこんな風になる訳ですが、

f:id:krote:20120425011808j:image

推奨としている1366*768のワイドスクリーンで見ると、右側に続きが見える状態になります。

f:id:krote:20120425012627j:image

1024*768状態では、ただの一枚絵があるだけですが、ワイドで見ると自然に横方向への視線誘導が出来ています。
(ちなみに家のPCではVirtulBoxで動かしていて、解像度をワイドにするやり方がよくわからないのでずらしているだけです)

その他、Metroに関しては盛りだくさんすぎてちょっとまとめきれません。
まだまだ英語の資料が多いようですが、少しずつ日本語訳されている記事を含めながら確認して行きたいですね

Metro スタイル アプリの UX ガイドライン
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/apps/hh465424.aspx

さて、ただしやはり問題となるのはMetroがどこまで受け入れられるか。

今のところ、「見る」目的のアプリケーションに関しては比較的敷居は低いように感じます。
そういう意味ではOfficeでもPower Pointなんかは移植はそれほど難しくはないかも?

でも、「入力する」事を目的としたアプリケーションはかなり工夫がいりそう。
もちろん、入力すると言っても入力の仕方は様々な訳だから一概には言えないんだろう。
ただ、ワードやエクセルはどうしたものかなぁ、と思ってしまう。

この辺り、発想を変えて望まないと行けないのかもしれない。

IE10

いや、実はIE10に関してはそれほど面白いネタがある訳ではなかったんですよね。

実際問題、IE10としては

  • HTML5
  • CSS3
  • Metroモード

という点。HTML5とかに関しては、これまでの延長線上にある話。
そういう意味で新しいネタとしてはやっぱりMetroに落ち着いてしまうんですよね。

Metro版のIEとデスクトップ版のIE。
この違いは基本的に、プラグインの有無になります(もちろんUIがMetroというのはあるとして)

面白いのは、Windowsが64Bit版だった時にIEは64Bitが立ち上がるのか32Bitが立ち上がるのか?が異なると言うこと。
これまでは64OS上でも互換性維持を意識せざるを得ずに基本的に32Bitだったそうです。

ところが、Metroではプラグインが無いと言うことで、その点の互換性を気にする必要が無くなりデフォルトで64Bit版が立ち上がる。
ところがデスクトップ版では、引き続き互換性の問題が持ち上がるために32Bit版が立ち上がるという。
いやはや、苦労しているな。

Metroの特徴の一つに、スタートメニュー上でのタイルに対して情報を送る事が出来る

f:id:krote:20120425011807j:image

Metro IEも、ピンを留める事でスタートメニューにタイルとして登録する事が出来、Metaタグ等でこういった情報を送る事が出来る。
そう考えると、Webアプリケーションで機能別にピン留めしておいて、その最新情報をタイルに表示・・・なんて事も出来そうだ。
タイルの色とか見た目とか、工夫すれば意外と使いどころは多いかもしれない。
これがうまい事回れば、スタートメニューを簡単なRSS状態にする事も可能だったりして。そんなに多くスタートメニューに置きたくは無いか・・・。

まだまだ続くよ

Windows8のRelease Previewが6月1週という事なので、それに向けて少しずつ準備が必要ですね。
Windows Developer Day自体は明日も続きます。

内心ではMetroに関してはだいぶお腹がいっぱいになってきたので、ちょっと変わり種としてHadoopや互換性関連に目を向けて行こうかと。
まぁ、明日は明日の風がふくと言うことでわかりませんが。

本を読むスピード

現在、「リーンスタートアップ」を読んでいます。

本の内容に関しては、本を読み終わった段階で記事を書きたいとは思っていますが、
今日は本を読むスピードに関して思うところを。

本を読む時間、スピード

私が読書に当てているのは、帰宅の電車内になります。
朝の通勤中は新聞を読む時間にあてているので、帰りの1時間と少しが読書タイムです。

その日の疲れ具合や周囲の混雑具合によって読むスピードは変わりますが、
比較的のんびりと読んでいます。
ちなみに今日は、15ページくらいしか進みませんでした・・・。
これはさすがに遅すぎますね。

本を読むスピードの話になると、必ず出てくるのが速読だったりフォトリーディングだったりする技術です。
実際にそれらで効果を上げている人もいるようなので、そういう技術もあるんでしょうけど
私自身はあまりピンと来ていません。
本そのものは数冊読んでみましたが、読んでいる本人が少し懐疑的な目線で読んでしまっているので
身に付くはずはない状態です。
人によっては本で身につけられるものではなく、セミナーなどに行かないと身に付かないという話も。

ひねくれ者としては、その話聞いた時点でうさん臭く感じてしまいます。

なぜ遅いか

そもそも、なぜ読むのに時間がかかっているのか。
頭の中で声を出しているような感じで本を読んでいる・・・というのもありますが、
読んでいるそばから考え込んでしまうんですよね。

例えば、今読んでいるリーンスタートアップ。
とても面白い内容で、書いてある事例が「自分の身近な例で言うとなんだろう?」って考え、
このリーンスタートアップの考え方を適用するならばどういう形になるだろうか?
こういうケースの場合は適用出来るのだろうか???

などなど。

考えだすと、どんどん思考を前に進めて行きます。
「と言うことは、○○は?それを実現するためにはどうするのがいいのか?」
「何が考えられるか?今の自分にとって、それを行う上での障害はなにか?」
・・・
・・・

もう、全然本が進みません。

悲しい事に、頭のメモリ容量がそれほど大きくないので、考えた事のいくつかは
漏れてしまったりするのですが、こうやって考える事自体は結構好きだったりします。

しかし、なかなか読み終わらないんですよね。
よく「あまりにも面白くて一気に読んでしまいました!」って話があるけど、私にはあまり当てはまらない。
あまりにも難解で読むのに時間がかかってしまうというケースもあるにはあるけど、
基本的に時間がかかってしまう本は時間をかけたいと思う本でもあったり。

ただ、その一方で、未読の本が溜まっていってしまうという問題も抱えています。
もう少しスピードを上げて、自分の頭の中での組み立てスピードを上げて行かなければ行けませんねぇ
早く読む訓練というよりは、早くモノにするという訓練なのかな。

雑草と格闘

週末は雑草と格闘していました。

本来であれば、冬の寒い次期に一度土を掘り起こしてしまうと
ある程度雑草を減らす事が出来るのですが、今年はサボってしまったおかげで
畑に雑草がわんさかいる状態。

さすがにそろそろ今年の種まきをするのに支障が出そう。
という訳で、雑草と戦っていました。

どうせなら・・・って事で、手で抜くのではなく立ち鎌で刈って肥料にしてしまおう!
と思ってやってみたのですが、ただ単に暴れ回った後のような状態になってしまった。

しかも、よくよく考えてみると雑草の生命力はものすごい。
散々鎌で刈ったとしてもそこから復活する。
鎌で刈った分だけ分裂してまた増えるんじゃ無いだろうか・・・なんて考えてしまい、ちょっと後悔しています。

耕耘機だとか雑草用のバーナーだとか。
そういう器具が欲しくなってしまいますね。
サボらずにちゃんと冬の間に土をいじっていればよかったと言われればそれまでなんですけどね。

あぁ、面倒くさい

私は結構面倒くさがりだ。

よく、面倒くさがりは何もせずにグダグダする的なイメージを受けるが、
学生であればまだしも社会人になってからそれを続けると、事態はより面倒な方向へと進む事の方が多い。

なので、一番楽なのは面倒な事態になる前にさっさと片付けてしまう事だと思っている。
トータルで面倒くさくなければいいので、その場で多少面倒な状態にあってもかまわないのだ。

もちろん、そうはいっても限度はある。
将来的に楽になりたいのであれば、早いうちに大成するのがよい。
何かしらの道を究めるとか起業するのがいいのかもしれない。
それはそれで人付き合いだとかが面倒くさくなるかもしれないが、
それは成功しようがしまいが、それほど変わらないのでは。わからないけど。

ただ、現実問題そういう道を私は選ばなかった。
正確に言うと、そういう道を考えもしなかったというのが正しいだろうか。
将来の事とか考えるの面倒くさかったし。

何れにしても面倒だ面倒だと言っているよりは、よっぽど歯を食いしばって動いた方が
後々面倒な事態を避けられる事の方が多いと思っている。

人に仕事を教えた方が後々楽だと考えれば時間を割くし、
なかなか覚えてくれないようであれば自分でやってしまう形に切り替える。
何かを頼む時に、面倒な話を聞かなければ行けなくなるくらいならさっさと自分でやってしまった方が面倒くさくなくていい。

ある程度まではそういう形で肩代わりをするものの、
やはり私は面倒くさがり。
どこかでそうやって行動する事に対して面倒くさくなってしまう。
そうなると、その人との付き合いは薄くなって行く。

何を言いたいかがわからなくなってきたけど、面倒くさいので簡潔に言うと気をつけようねって事だ。
自分自身で「あぁ、今相手に取って面倒くさい奴になってるな」って気づけるように。

この先、面倒くさいことになるぞ

miCoach検討中

何かの記事で見かけて、アディダスが出している「miCoach」というものが気になっている

miCoach
http://adidas.jp/mi/micoach/

特に、iPhoneと組み合わせて使う「miCoach Connect」が良さそうだ。

単純に走った距離や時間を測るだけであれば、わざわざ買わなくても無料でiPhoneアプリとしてリリースされている。
miCoach Connectが良さそうなのは心拍を測る事が出来る事だ。

トレーニングをする上で、心拍は結構重要な値ではないかと思っている。
実際にトレーニング目的で心拍計は数多く出ている。
よくあるのは、時計と組み合わさって販売されているものだ。

ただ、これらはいいお値段がする。だいたいは1万を超えてくるんですよね。
また、腕時計の液晶よりはiPhoneの画面のほうが見やすいし、ソフト面でも今後、更新が容易だろうとも考えています。
さすがにAPIまでは公開されはしないだろうけど。。。

先日、木更津のアウトレットパークへ行った時にアディダスの店舗にもよって探してみたのだが
さすがにアウトレットには置いていないようだった。
取り扱い店舗を見てみると、少なくとも近所にはないようなのでネットショップ経由になるかな~?

もう少し、他の製品も見てみようと思う。

Windows8の製品構成が決定

既に報じられている通り、MS公式ブログにて次期WindowsバージョンであるWindows8のエディションや機能構成が公開されています

Announcing the Windows 8 Editions
http://windowsteamblog.com/windows/b/bloggingwindows/archive/2012/04/16/announcing-the-windows-8-editions.aspx

ちなみに日本語の記事としてはマイナビニュースがわかりやすいです

次期OS名称は「Windows 8」に正式決定、8/Pro/RTの3エディションに
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/17/077/?google_editors_picks=true

そう、これまで端々でWindows8と呼ばれてきたこのバージョン。
この呼び名って結局これまでは仮だったんですよね。
結果としてはそのまま正式名称に決まってしまいましたが、この流れは続くのかな?
同様に仮名のままで公開されているWindows8Serverがどうなるのかも気になるところですね。

エディション構成としては、VistaやWin7のエディションとは異なり、すっきりと3つにしぼってきました。
これは、あれこれ余計な事を考えなくて済むので非常にありがたい事ですね。
主にMCPを検討した場合に覚える事が少なくなっていいです。

Vistaの時はどのディションが何に向いてるかとか、MS側のコンセプトを覚える必要がある一方で、
実際にはそんなに細かい使い分けを自分自身がしないという何とも言えない気分を味わいましたし。

関係ない話ですが、上の二つのページを見てわかるように、日本と外国とでは対応している機能につけるマークが異なります。
日本では、対応している機能には○を。対応していない場合には×や-をつけますが、
諸外国では対応している機能に×をつけます。

これ、何かの時(ここが変だよ日本人みたいな系統だったと思う)に知ったのですが、こうやって改めて見ると
自分自身が表や仕様書を作る時に、誤解の無いように作らないと行けないな・・・と思ってしまいました。
変に記号に頼らないほうが誤解が少ないかもしれませんね。

アクアラインマラソンに仮エントリー

ここ数年連続で東京マラソンの抽選に落ちているかえるです。
こんばんは

これまで、

  • 30kmトレイルランニング
  • ハーフマラソン

と参加してきましたがフルマラソンは未経験な状態です。

正直、トレイルもハーフも結構きつかったのでフルに耐えられるかはわからないですが、
せっかくなので挑戦してみたい、とは思っていました。

東京マラソンは何度応募してもダメなので、今回別なマラソンにエントリーをしてみました

ちば アクアラインマラソン
http://www.chiba-aqua-run.com/2012/

千葉県民なわけだし!アクアラインを走るなんてすごそうじゃ無いですか!

なんていうか、

  • 海風がすごい強くて悲惨な目にあう
  • 四方を海に囲まれた状態で力つきる

とかとか、ネガティブな方向に頭が行ってしまいますが、、、。どうなんでしょう。

走っていて、景色が変わって行くのが結構気晴らし的になると思うのですが、
アクアライン走っている間はひたすら海が続くのだとすると、結構メンタル敵に厳しい大会になりそうな気もします。

何れにしても、この大会もエントリーしたものの参加出来るかどうかはわからず抽選次第。
結果が分かるのは6月になってからなので、まだまだ先ですね。

このところすっかり走るのをサボってしまっているのでボチボチトレーニングを再開しなければ。