月別アーカイブ: 2010年12月

よいお年を!

妻の実家にきて今年は年を越すことになっています。

今年はこれまでになくブログは放置状態になってしまっていました。
書きたいと思っていた話は尽きることがないといえば尽きることがないのですが、結局書かなければ意味がないですね。
一つに、ブログを書くのに要する時間が問題だと思っています。もう少し、短時間で。それでいて内容を濃くするにはどうすればいいのか。ブログを無理なく続けるというのは、実際問題なかなか難しいもの。書かなければいけないという気持ちでいては疲れてしまいますし、書かなくてもいいと思えば甘えてしまう。
自分の”伝えたい”と思う気持ちを大事にしつつ、文章を書く技術力というか構成力を身に着けていくことが大事なんでしょうね。

2011年も引き続きご愛顧のほどよろしくお願いします。
それでは良いお年を!

2011年はどんな年か

少しは景気が良くなっているといいな。
世間一般の景気ももちろん大事なのですが、私自身の景気がとても心配だったりします(笑)
2010年にかなわず、2011年に推し進めたい内容を整理しているところです。

今日は大掃除が終わった後で、ひたすらに英語勉強に関連したサイトを回ったりしていました。

英語に限った話ではないですが、自分自身には足りないところが一杯あって、それをなんとかしたいと思っている。英語以外には投資・経済に関する知識を蓄えつつ、仕事においてはマネジメントやWeb関連技術に関しても。

どれに関しても足りないには足りないんだけど、

  • 何の目的で
  • どのレベルまで
  • いつまでに
  • どうやって

等々、そういったものを考えずにこれまで「なんとなく」取り組んで失敗していた。
株に関しても本はあれこれと買っているけど実践しているかと言われれば実践できていない。そこに強い希望や危機感と行ったものの欠如。また、レベル違いの本をなんとなく手にとって挫折の繰り返しだ。

これもいわゆる一つのプロジェクトマネジメント。自分自身の目標管理ですね。私の苦手な。
は~~~~~。ま、考えますわ(笑)

2010年も終わりですね

すでに休みに突入されている方も多いとは思いますが、私の会社では今日が仕事納めでした。
2010年。皆さんはどんな年だったでしょうか。自分自身の振り返りを含めて思い起こしてみます

一軒家購入

実際に購入したのは昨年ですが、今年の3月に家を建てました。
家を建てたことでいくつかのメリットとデメリットが自分自身に生じて、その調整に幾分時間がかかったようにも思えます

  • 通勤時間の増大(45分→90分)
    • 通勤時間が一気に増えたことによって、朝と夜の時間の使い方や効率化というものを考えさせられました。特に朝は、約1時間を確実に座ることのできる電車で過ごせることから本を読む時間にあてることが可能。ただし、今年に関しては実際にはあまり本を読めませんでした。その理由は後述。
    • 会社から家に帰るのに、タイムリミットとなる最終電車の時間が圧倒的に早くなりました。少なくとも会社を23時前に出なくては間に合わない状態。これは強制的に働き方を効率化するという意味で、メリットに持っていかなければいけませんね。
    • 都心に出る時間や帰ってくる時間が延びたことでセミナや勉強会の類に出席するのがなかなか厳しくなりました。これはさすがにデメリットですね。これはどうしようか、答えを見つけ出せていません。
  • 育児に対して
    • 子供が走り回ったり大泣きしたとしても、隣人に対する迷惑をほとんど感じる必要がない。これはかなりストレスの軽減につながりました。子供としても、思いっきり走り回ったりすることができるので、のびのびしていいように思えます。新しく分譲された場所なので、周囲に同世代の子供がいることも大きなメリットとなりました
    • 4月から保育園に通わせていたのですが、序盤はとても病気がちでした。ただでさえ仕事が遅くなりがちなのに通勤時間が大幅に伸びてしまったので、この点は妻に苦労をかけてしまいました。まぁ、そういうこともあって妻の職場の近くにしたといえばしたわけですが、負担には違いないですね。
  • 庭いじり、畑いじり
    • 近場にちょっと大きめの家庭菜園をするスペースを借りています。庭や畑をいじるのが楽しいです。
    • 耕運機やその他機材を持っているわけではないので、かなりの労力をかけなければいけないというのが楽しくもあり時間を取られてしまう点でもあります。雑草取りもそうですね。時間を書ける部分を特定して、それ以外に関しては労力をかけずに済むような仕掛けを順次整えていく必要があります

こうやって見てみると、確かに大変大きなローンを抱えているものの、現時点においては少なくともとてもポジティブ。改善すべき点は多々あるものの、うれしい話でした。

仕事の区切りと手法の模索

ここ数年取り組んでいたプロジェクトが夏に一区切りつきました。一区切りついたと言っても、完全な状態とはいえずに年明けも引き続き改善プロジェクトに取り組んでいくことになりますが、大きな区切りといってもいいでしょう。
そのプロジェクトを通してと、そしてつい先月に部下が一人退職したこともあって自分の中でのこれまでの管理者としてのやり方というものを大きく見直す必要性に駆られています。
特別に何かあったというわけではなく、自分自身の反省から来るものなのですが11月末頃から徐々に調整を行っています。私自身が予実を管理するのがとても苦手な面もあるのでなかなか思うようにはいかないですが、少しずつ手ごたえは感じてきています。本来はもっと早くに取り組むべき内容ではあったとは思いますが。。。しょうがない。私はそのレベルでしかなかったということなのだ。
これが来年、どういう結果につながるのか、途中で投げ出さないように続けていきたいところです。

ブラウザ三国志

特に強いきっかけがあったわけではないのですが、Mixiアプリの「ブラウザ三国志」にどっぷりつかってしまいました。
元々ゲーム好きではまるとひたすらにやり続けてしまうのですが今回は特にiPhoneでも出来てしまうというのが、なんともなんとも。困ったものです(笑)
ただ、正直言ってこれからの自分の戦略を考えていくとある程度の制限をかけるか辞めるかしないととてもじゃないと厳しいのでは。。。とも思っています。
この折り合い、どう付けていこうかな。。。困ったやつだ

ネットへ

特にこの年の後半からですが

  • Twitter
  • Facebook
  • Evernote
  • ソーシャルメディア

といった単語が目立ち始めたり、自分自身でも使い始めるようになりました。
私はIT関連を生業としている割にはこれまで、こういう関連には疎いところがありました。一つには、IT関連企業といっても、私の本業にあまり結び付かないのではないか?という意識が強かったためです。
Webアプリケーションに関係しているからといってSilverlightやAzure、Cloud、Amazonに直接関係するとは限らない。一般知識というレベルではもちろん抑えているかもしれませんが、深入りはしていない状態。

ただ、昨今のSocialMediaとしての方向性に関しては、自分自身を乗っけていく。ソフトウェア企業に勤めているからではなく、一個人としての利用や拡大という意味合いがより強くなっていっています。
それだけこれらのことが身近になってきたということでしょう。それを強く感じ、これまでアナログだったもののデジタル化。クラウド化を個人のレベルでうまく利用する方法。もっと言うと自分が気持ちよく過ごせるための利用方法というものを模索し始めました。
何でもかんでもデジタルにするというのは、たぶん難しい。ただ、自分の中で調和がとれる位置はあるはずですしね。

FacebookとMixiに関しては正直まだ悩んでいるところ。ただ、両方を見続けるのは今のやり方では効率的ではないから何かしらしたいところだなぁ

自分自身がこの2010年で成長出来たのか?という問いに対しては、正直言って満足な状態ではありません。ただ、少なくともそのきっかけや今後の転換になってくれればと思ういくつかはあった年でした。
子供が出来、大きくなっていくにつれ。また、景気や仕事での思いがつもっていくにつれて考えることが多くなっていっています。2011年から始動していきたいことはたくさんあるのですが、まずは身辺整理と環境作りから取り組んでいかなければいけませんね。

日本ではソーシャルメディアは使われているのか?

ITメディアのオルタナティブブログを見ていたらこんな記事が

日本人はインターネットは使うけどソーシャルメディアは使わない
http://blogs.itmedia.co.jp/knowledge/2010/12/post-701e.html

日本の場合、インターネットを使っているがソーシャルメディアを使ったことが無い人は44%で、インターネットの利用率は68%ということになる。

あれ?なんかおかしいぞ?ちょっと記憶している割合と随分と違うような。。。と思って、自分の記憶がどこからきているのか探してみたら、オルタナティブブログで違う人が紹介していた記事だった。

【講演資料】Facebookビジネス活用最前線「なぜ今、ソーシャルメディアなのか①」
http://blogs.itmedia.co.jp/naoto/2010/12/facebook-8b4a.html

2008年に行われたフォレスター・リサーチの調査によると、どうやらソーシャルメディアに人が集まっている事は間違いなさそうです。国内ネット利用者の81%が何らかのソーシャルメディアを利用していると言われており…

こちらの調査結果では、ネット利用者の81%というとても高い数値をあげている。しかもそれは2008年の調査だという。
根拠のある内容ではないけど、2008年と現在を比べたら少なくともソーシャルメディアの普及という意味で言うと比率が下がっているとは思えない。むしろうなぎ上りなのではないだろうかと思えてしまうくらいだ。

では、ここの差は何を意味するのだろうか?

  • 仮定1:”ソーシャルメディア”の定義が違う。
    • これは十分あり得そうな話ではある。オルタナティブブログよりはTechWaveでよく持ち上がる話ではあるんだけど、そもそも”ソーシャルメディア”って何なの?というと、実は人によって感覚に差があったりする。
    • 調査は一般の方々に対して行われたのであろうから、その質問の文面やその受け取り方によって差が出てしまったことは考えられる。ただ、受け手側の話だけで言うと81%と56%なんていう差が出るのかな?って気もする
  • 仮定2:調査対象としている人が違う
    • うーん、これを言い出すと、そんな調査意味があるの?っていうことになってしまうけど。。。今回紹介されている、PewResearchCenterの調査結果は公開されているので内容を確認できるけど、facebookの紹介で使用されているフォレスター・リサーチの調査は有料のようでわからない。
    • 少なくともPewResearchCenter側は調査方法に関しては明記してあった(電話でランダムに700人を対象に実施)
  • 仮定3:調査してない
    • すでに決められた出来レースだったんだよ!

とはいえ、内容は面白い

フォレスターリサーチの、ネットを利用する81%の人がソーシャルメディアへアクセスしている!ってのはちょっと感覚的には過剰な気がする。
それだけの人がアクセスしているというよりは、ネット利用のパーセンテージだったら。。。いや、それでも多すぎるか。

とはいえ、今回紹介されているPewResearchCenterのリサーチ結果はなかなか面白い。かいつまんでみてみると

  • 世代間によってネットの利用度合いは異なり、大体30~49あたりが分かれ目になる。そしてそれは全世界で大体同じことが言える。
  • 日本では男女によってネット利用に差がある(男:72%、女:57%)。ただ、世界的にはここまで差があるのは珍しい
  • 意外とネットは使われていない。ネット利用率68%を低いとみるか高いと見るかは人それぞれだが、思ったよりも少ないと思った。

んー、メールはネットに入らないのだろうか。メールはメール?ううん。定義がががが。やっぱりこういう調査って難しいね。
ただ、比較的PewResearchCenterの結果は受け入れやすい数値に感じる。調査のサンプル数が日本では700ってのは、もう少し延ばしてほしい気もするけど。

こういう系統の記事を見るたびに思うのが、もう少し英語を勉強しなきゃねってことですね。うん。

facebookのノートとはてぶの連動2

昨日のエントリで書いたfacebookのノートに対する設定ですが、なんとか出来ました。

f:id:krote:20101228221643j:image

ただ、最終的には上記のように関連付けができたものの、なぜ出来たのかはいまいちよくわかりません。

インポートはできたけどRSSの購読はされてない?
ちょっと画像を取り忘れてしまったのですが、ノートのインポート設定には昨日の設定後は
「関連付けられた外部のブログはありません」
と表示されていました。
つまり、RSSを利用してfacebookのノートに対して記事のインポートは出来たのだけど、RSSを購読している状態ではないので、更新がされない状態のようでした。

facebookのノートに設定されているヘルプを見ると

ノートをインポートできません。
ブログをこの検証ツールに配置し、お使いのブログプロバイダとの問題を解決します。

ノートでフォーマットや画像、ノートへの転送に問題がある場合は、インポートしているRSSフィードをチェックし、ブログが正しく表示されているかどうか確認してください。ノートアプリケーションは、RSSフィードに表示される内容のみをインポートします。

とありました。そこで、このヘルプに従い、RSSを検証ツールで確認することに。当然、問題がないことを確認。
次にもう一度インポートを実行したら正しく購読設定がされたような状態になりました。

さて、本当にこれが手順なんだろうか?うーん、一度うまくいったら次もうまくいきそうだし、いかなかったらいかなかったで面倒なので誰か試した人がいたら結果を教えてください(笑)

facebookのノートとはてぶの連動

最近といってもここ数カ月の話ではあるけど、TwitterのTL上ではfacebookの話題をよく見かける。
日本ではSNSという意味では圧倒的にMixiが人気になっていて、facebookは見た目が若い世代に対してウケないだろうということで、正直私としても微妙だと感じている。
ただ、実名アカウントでの運用によって何かしら面白い方向性があるんじゃないかな?という意味においてチョロチョロ眺めています。
・・・といっても、周辺にfacebookを使っている人がいないのでコネクションが全く増えないんですけどね(笑)

さて、それはそうとしてこんな記事が

facebookのノートに自分のブログを連携させる
http://blogs.itmedia.co.jp/sns/2010/12/facebook-6a56.html

facebookにノートなんて言う機能があるんだーってのが第1印象。
次に、「ノート」にブログってどうなんだろうと思った。ただ、まったく使ってない機能だし、いわゆるMixiで日記をブログと連携させているようなものなんだろうという軽いノリで設定しようと思った。

しかし、それにしてもfacebookのインターフェースはわかりづらい。
上記ブログで画像付きで説明されているにもかかわらず、私はちょっと混乱してしまった。もう一度手順をまとめよう。

1.ノートを開く
f:id:krote:20101228004252j:image
アプリケーションの中に隠れているかもしれないが、これは比較的簡単に見つかる。

2.ノートを書く&消去してしまう
f:id:krote:20101228004253j:image

ここが直感的ではない。
最終的な目的としては、ノートに対してブログのRSSフィードを読み込ませることでブログ更新時にノートへも反映を行わせるというもの。つまりは、ノートへのRSS購読設定をすることだ。
にもかかわらず、「フィード登録」の設定メニューを表示させるためには一度「ノートを書く」を選ばないと左側の柱にメニューが表示されないのである。
いわゆる、facebookのホームメニューではなく「ノート」の画面に移動する方法が、ぱっと見で他に見当たらない。これが混乱のもとだ。
先にあげたブログではノートの消去はしてないが、たとえ内容を書かなくても一度「書く」と選ぶと下書きに加わってしまうので私はここで消去を選ぶのがいいのではないかと思っている。
必要ないかもしれないけどね。

3.フィードを登録する
f:id:krote:20101228004254j:image
ようやく現れてくれた「インポート設定を編集する」メニューを選ぶ。
そうすると
f:id:krote:20101228004255j:image
フィードを登録する画面に選ぶのでRSS/ATOMのURLを書くことになる。

ここで注意したいのは、RSSフィードのURLだ。
これまで私が使ってきたRSSリーダーに関して言うと、大体サイトのURLを登録すれば勝手にRSSを探し出して登録してくれた。ところが(恐らくfacebookの対象がGlobalなせいもあるだろうが)facebookに対してはちゃんとRSSのURLを指定してあげなければいけない。
つまり、このブログであれば「http://d.hatena.ne.jp/krote/」ではなく「http://d.hatena.ne.jp/krote/rss」だ。

4.内容を確認して承認する
f:id:krote:20101228004256j:image
フィードがインポートできると上記のような画面になって、承認を押せばめでたくノートとブログが関連づく。。。はずだ。
facebookがどれくらいの頻度でフィードを見に行くのかが分からないので、明日。もう一度確認ですね。間違っていたらごめんなさい。
ちなみに、インポートは時々失敗するかもしれない。何度かやってみたが、時々URLがオカしい的なエラーを返されてしまった。ただ、最終的には上記設定でいけているので、何度か試していただければと思う。

Mixiのマイミクはいるのに、実名のfacebookで友達いない(少ない)とかすごい寂しい状況だ。。。。
いや、マイミクも多いわけではないけどね。。。うん。

できるポケット Facebookをスマートに使いこなす基本&活用ワザ150
田口和裕 毛利勝久 森嶋良子 できるシリーズ編集部
インプレスジャパン
売り上げランキング: 578