月別アーカイブ: 1970年1月

GW後半は鴨川シーワールドにいってきました

月曜日にお休みをいただいていたので、昨日までGWでした
今年のGWは、前半に子供を千葉市の動物公園についれて行き、後半に実家から親を呼んで鴨川シーワールドにいってきました。

娘が生まれてから連れて行ってなかったので、お披露目も含めてですね。

鴨川シーワールドは、数年前に来た事があったのですが宿泊は今回が初めて。
開業から40年ほどたっているという話を聞いていたので、ホテルといいつつも民宿のような感じなのではないかな?と思っていたのですがなかなかどうして。
子供向けの歯ブラシやトイレの補助器具もちゃんと備わっていて、家族向け。特に幼児を連れての宿泊にとても安心できる場所でした。
ご飯も朝夕バイキング形式でたんまりと食べることができてなかなか満足。

f:id:krote:20110508130756j:image

シーワールドのショーは、一日で全部みて回れる量です。が、餌やりをみようとしたりするとちょっと慌ただしくなってしまいます。
シーワールドホテルは宿泊代に2日分の入園券が込みになっているので、二日に適度に分散させることができて落ち着ける。
特にイルカタッチなどの人気オプションイベントは、翌日に持ち越して朝に予約を行ったほうが人数制限に引っかかることが少ないので安心ですね。

f:id:krote:20110509101757j:image

最後は浜辺に出てお散歩
息子は海に来るのは初めて。まだ保育園でのプールも始まっていないので、海で遊ぶのはもうちょっと先かな~?

f:id:krote:20110509130846j:image

連休ですっかりおばあちゃん子になってしまった息子。おばあちゃんが帰った後はずっと駄々をこねてしまっていて手が付けられなくなってしまいました。

3月のライオン一気読み

書店で前々から表紙を見てはいたんだけど、まったく手に取ることはなかった。
たまたま、レンタル屋で見かけたのでふと気が向いて1巻から5巻まで全部一気に読んでみた

どっかでみた絵だなと思ったら、以前「ハチミツとクローバー」書いてた人やね。”ノイタチミナ”で見たことがある気がする。
私は少女マンガはどうも絵が苦手で、本書もご多分にもれずそれが理由で手に取ってなかった。。。って、連載ヤングアニマルなんだ。今知ったよ。

まぁ、そんな読まず嫌いで手にとってなかったわけなんだが、いつも立ち寄る書店でよくコーナー作っていたり、4巻の表紙が将棋の絵面だったりで気になり始めていた。

これはちょうど先日読んだ、

どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?―現代将棋と進化の物語
梅田望夫
中央公論新社
売り上げランキング: 12591

によって将棋に関連した話に敏感になっていたと言うのもある。

ただ、どうして羽生さんだけが~を読んでいたおかげで、世界観はなんとなく把握しながら面白可笑しく読むことができた。
この先、主人公の内面的な成長がどう描かれるのか楽しみですね。

うーん、将棋。
詰将棋の本を持っているので、時々それを開いてはいるけど随分と本将棋はやってないなぁ。
週末あたり、ネット対戦でもしてみようかしら?

数学ガール 乱択アルゴリズム

通算4冊目となる数学ガールを読んだ

数学ガール/乱択アルゴリズム
結城 浩
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 809

今回のお題は乱択アルゴリズム。

正直私は確率が苦手だ。
正確に言うと、知らないと言うのが正しい。

高校時代。それほど頭のいい高校でなかった私の学校は、授業のスピードが悪かったようで確率を授業でやらずにその分の時間を別な授業に充てていた。確率は、一部のメンバーが受験する大学上の理由から補修と言う形で教わっていた。
と言うわけで、私は高校時代に確率に関して勉強をろくにしていない。
当時、そういう授業形態を取った高校が他にもあったのか、あるいは私の高校が特別だったのかは分からないけど、大学に入ってからの基礎教養でちょっと苦労したのを覚えている。

アルゴリズム

それでも、プログラム組んでいる人間にとっては比較的なじみ深いバブルソートやクイックソートが出てくる本作は、これまでの数学ガールと比べてみれば比較的読みやすい…と、思う。

このあたりの話ってなんだか久しぶりにみた気がする。プログラム習い始めたころの練習問題に多いんだよね。ソートは。
こんなに計算はさすがにしないけどさ・・・。

それにしても今回も新キャラ登場でしかもまたもや年下。
最後の最後にカッコいい司書が登場したのは次回への布石なのかただ単に出てきただけなのか。

新しいキャラクター登場はいいんだけど、実際にここまでのめりこんでいる女の子を見たことがないのは私の環境依存か。
あるいは非実在青少年的な・・・
あぁ、高校時代は男ばっかりに囲まれていたなぁ

テストしましょう

いつも拝見させていただいているオルタナティブブログで坂本さんが、あるプロジェクトでの逸話を紹介していた

トラブルが発生するときというのは、なぜだか同一の会社に重なります(坂本史郎の【朝メール】より)
http://blogs.itmedia.co.jp/shiro/2011/04/post-5da5.html?ref=rssall

お客様の要望は結構果てしなく、それでいて「本当のところどうしたいのか」がはっきりしていなかったがゆえに、当初想定していた以上の工数がかかってしまうことは結構ある。
マネジメントがうまくできていないだけということも言えなくはない。
実際問題、最初の納入以上にその後の改修のほうが大きくなってしまうなんて言う話もある。

結構大変

ここで紹介しているエピソードは、最終的に乗り越えるわけですが、企業としては心中するわけにはいかないので難しい判断を迫られることも多いと思う。

ただ、その中でお客様の話として出ている

お客様からの要望は全て入れる必要はないです。
ただ、入れたものに関しては充分にテストしてほしいです。

異常形テストケースの割合は、テストケース全体の半分くらいが適当ではないか。
そういう考え方を徹底してほしい。
今は受け入れ側の素人テストで問題をあぶりだしているが、これはプロである
メーカーとして実施してほしいです。

と言う言葉にはちょっとハッとさせられた。

もちろん、それだけのテストを行う必要があると言う認識のもとでのプロジェクトを組まないといけないのはあるけど、そもそも”実装する”と決めたのであれば、その出所がなんであれお金をもらっているプロとしてのスタンスで臨まなければいけない。

まだまだ、自分自身でちゃんと出来ているところまで行っていない。
積み重ね、積み重ねて出来るところまで持っていかないといけないと、改めて思った。

安全なWEBアプリケーションの作り方

ふと思うところがあって手に取ってみた

体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
徳丸 浩
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 16127

WEBアプリケーションそのものの開発には関わっているものの、自分自身がそのすべてを作っているわけでもないし、そもそも対象としているシステムが「基本的に社内で運用」という前提が付いているので、少し弱い分野。
これまでもセキュリティ系の書籍は読んだことはあって、脆弱性のいくつかは確かに知っている。
ただ、項目を知っているのとそれの対応が正しく取れる。また、”ぜい弱性を指摘できる”と言うのはイコールにならない。
たぶん、どれだけ経験したのか?と言うことが、やはり一番なのではないか。

単純に目次だけを見るのであれば、先日第5版が発表されたIPAの「安全なWEBサイトの作り方」で十分に範囲を抑えていると言える

安全なWEBサイトの作り方 (IPA)
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/website_security.pdf

安全なSQLの呼び出し方 (IPA)
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/website_security_sql.pdf

・・・・
なんか、目次にてるな・・・。
と言うか、よくよく見てみるとSQLインジェクションの例題なんて全く同じだし

って、こっちの作成にも徳丸さん絡んでるじゃん(笑)
そりゃ似たようになるよね。

WEBアプリケーションの作り方

当初、本書を手に取ったのは純粋に”セキュリティ対策”的な意図だった。
そういう意味で、本書ではVM環境を用意して実際にぜい弱性を体験できると言う素晴らしい教材だと思う。

ただ、一通り読んでみて思ったのは、タイトル通り「WEBアプリケーションの作り方」何だな、ってこと。
純粋なコーディングに限らずWEBアプリケーションに関わる周辺技術を含んで説明されている。
もちろん、これを読んだからと言ってWEBアプリケーションが作れるか?と言うとまず作ることはできない。
ただ、網羅的に周辺技術に対して”セキュリティを意識して”学ぶことができると言うのはいいなと思った。

先に書いたとおりぜい弱性との戦いは経験もある程度あると思う。
今ある技術の裏をどうすればつくことができるのか?と言うのは繰り返し行われてきたことだし、昨今の新技術目白押しの状況下においてはそれぞれの対策が必要になるだろう。
どこまで柔軟に考えることができ、幾重にも予防線を張っておくことができるか。

セキュリティを意識するうえで、まず最初に読む本としてちょうどよさそうだ。

まとまらない考えの中で

さてはて、今日はちょっと頭が痛い。
少し風邪気味ではあるけど、たぶんそれとは関係なく、単純に頭を悩ませることがあって、それがすっきりしないせいだ。

ここのところ、仕事はすごい忙しいというわけではない。
ただ、以前から仕事の進め方に関してはもやもやとしているモノがあったし、何を考えているのかわからない決定も数多くあった。
自分の立場で見えない情報から判断が下されるものと言うのは、自分が思っている以上に多い。
それは頭では理解しているつもり。

ただ、あまりにもそれが山積するとどうにもこうにも、心のおきどころを見失ってしまうときがある。
そういう時、とても困る。

体調が悪いわけでもないんだけど、頭が重い。なんだかずっしりと、重い帽子を乗っけているような。締め付けているような。そんな感覚。
それでいて、私は考えるのが下手くそなんだろう。思考がバラバラ。

自分だったらどうするか?

そんな時にいくら愚痴ったところで何も解決しない。
自分自身が上司の立場だったら。もしくはトップだったらこの状態をどう考えるのか?と言うケーススタディ形式で考えてみる。

問題点が見えてくる

ただ、色々考えることはできるんだけど、たぶん、自分の主観が入りすぎているような気がする。
完全な客観による分析をし、判断を下した場合はどうなるのか。
いわゆる、インテルがDRAM事業から撤退したときの決断エピソードである

グローブ社長は私に、
 「もし、あなたがインテルを経営するために外部からスカウトされてきた経営者だったとしたら、DRAMへの投資をするだろうか」
と尋ねてきた。
 「いいやそうはしないだろう」
私はこう答えた。
 「私もそうだ」
グローブ氏もこう言い、インテルのDRAMからの撤退が決まった。

のように。
いつの間にか、問題だと感じている自分自身が問題を解決することに対しての抵抗勢力となっていないだろうか。
考え、行動していかなければいけない。

鳩時計

妻が鳩時計を買った

f:id:krote:20110403232113j:image

リビングにつける時計を随分と前から悩んでいて、鳩時計を欲しいということを前に聞いていた。

カッコー時計

日本では鳩時計と言うが、本場のドイツでは実際に出てくるのは鳩ではなくてカッコー。なのでカッコー時計と言うのが正確なところだとは思う。

ネットで探してみると、すごい造詣の凝ったものが多くて値段も高い。
さらに言うと、伝統的な錘(おもり)式のものからクォーツ式のもの、カッコーだけじゃなくて様々な仕掛けが動くものまでかなりの種類がある。

妻の注文としては

  • 錘式のもの
  • 時報はふいご式
  • 消音装置(時報のOn/Off)が付いている

と言うものだった。

その条件の中で、色々と迷ったみたいだが最終的には比較的シンプルな時計に落ち着いた。
正直、色んな人形がマーチを奏で始めたらどうしようかと思っていたので私としては安心だ。

以下、買う前から気になっていたこと。買ってから気になったことを。

錘(おもり)

最初の写真の下のほうで時計にぶら下がっている2本の丸い棒のようなもの。これが錘です。松ぼっくりをイメージして作られているみたい。
この錘が下にゆーっくりと落ちていく力を利用して時計は動きます。下まで錘が落ちてしまう前に、錘を引き上げておかないと時計は止まってしまいます。
錘が2本あるのは、1本が時計用。もう1本が時報用に用意されています。時々3本ついている鳩時計がありますが、それはオルゴール用と言う形でそれぞれに役割がついています。

どうも、ドイツの錘式鳩時計は1日で錘が下にまで行ってしまうのと、8日で下に行くものの2タイプあるようです。妻が選んだのはもちろん8日巻きタイプ。
なんでわざわざ毎日巻かないといけないタイプがあるのかな?と思っていたのですが、実際にものを見て思ったことは・・・

f:id:krote:20110403234641j:image

ちょっと見づらいですが、長ーく2本のチェーンが伸びています。
つまり、これだけ錘は下がってくると言うことですね。だいたい2mくらい伸びています。
8日間時計を動かし続けるだけの動力が必要なわけですから、単純に錘を長く下せるようにすればいいじゃないか!って構造ではないかと想像。
そう考えると、1日巻きのほうが見た目上コンパクトにまとまっていてカッコいいのかもしれません。あくまで予想ですが。

実際問題、これだけ下にチェーンが伸びてくると小さい子供がいる家庭では少し心配。
強く引っ張られたら壊れてしまうかもしれないので、ちょっと対策を考えなければいけません。
うーん、これはちょっと予想外だったな

ひたすらに振り子が揺れて、メトロノームのように音を出している。
規則的な音ではあるが、いわゆる通常のクォーツ式時計の音よりは若干大きいので気になる人は気になると思う。
30分おきに鳴る「カッコー」は、寝ているとき以外はたぶん気にならない。また、私自身は寝室とリビングの間には距離があるのでそんなには気にならないのではないかと思う。
近くで寝ている子供が起きないことからも、寝付いてしまえばそんなに気にならないかな?
こればっかりは人によるか。

妻は「カッコー」の音をフイゴ式にこだわっていた。
基本的に錘式のものがフイゴを利用した時報。クォーツ式が録音された時報がなく形が一般的のよう。
残念ながら、それほど私はこれに関してはこだわりがなかった…というか、私自身は鳩時計にこだわってなかったか(笑)

取り付け

実際に取り付けるのは私がやったのだが、完全な伝統工芸みたいな作りをしているので、取り扱いにはちょっと注意が必要。
壁にくぎを打ちつけて取り付けるのですが、どれくらいの釘を用意すればいいのかがよくわからなかった。私が持っていた100円均一で買っておいた釘では正直心配(太さ的にも強度的にも)だったのでホームセンターへ。
#11*65のスクリュー釘を購入して、それを利用しました。
壁に打ち付ける釘の角度でちょっとひと悶着はあったけどなんとか取り付け成功。

取説には「絶対に~しないでください。壊れます」が連続していたので内心、動かなかったらどうしようか?と思っていたけど、無事に30分おきに「カッコー」と少し優しい声でさえずってくれています。
よかったよかった。

うむうむ、なかなかカッコいいではないか。
いや、ダジャレじゃなくて。

GoogleMap 航空写真を更新

震災後、わずかの時間でPersonFinder等のサービスを立ち上げ、かなりの存在感を示したGoogle。
そのGoogleが提供している地図アプリ、GoogleMapの航空写真が、このたびの震災後の写真にアップデートされていた

被災地のより詳細な航空写真がご覧いただけるようになりました(Googe Japan Blog)
http://googlejapan.blogspot.com/2011/03/blog-post_5019.html


大きな地図で見る

なんというか、、、、
川に津波によって流された車がそのまま浮かんでいたりする風景が、こうやって見ることができてしまうと言うものには一瞬戸惑いを覚える。
さらに言うと、震災前の地図情報と重ねられてしまうがゆえに、私自身仙台で利用したことがあるフェリー乗り場や妻と釣りに行ったことのある場所も…。


大きな地図で見る

ここは、津波による海水がまだ残っている状態がありありと映し出されている。
ううむ。

Updateは必要なのか?

すでに、多くの報道で画像や動画が流れているように、被災地の状況と言うものは過酷だ。
風景の数々は思わず目を覆いたくなると言うのが本音だろう。

情報は更新されていかなければいけない。
実際問題今回のアップデートは行わず、以前のままの写真でいさせてあげてほしいと言うのは心情的な問題としてはあるかもしれないし、それを全否定するつもりはない。
ただその一方で、今の状態を見すぎてしまっている人たちには過去の写真と言うものの方が、この先立ち直っていくための枷になってしまうのではないかとさえ危惧してしまう。

ちなみに、先に紹介したGoogle Japan Blogでも書かれているように、GoogleEarthでは時系列で見ることもできるようだ。ただ、私のPCにインストールされているGoogle Earthはバージョンが古く(4.3.7284.3916 (beta))て時計アイコンがなかった。。。更新しなきゃ・・・。

願わくば、この航空写真の更新頻度がそれなりのもので、復興の様が見て取れるようであれば…と思わずにはいられない。

domo for iPhone リリース

先日紹介した頓知・の「domo」がAndroid版に続いてiPhone版もリリースされました

We release DOMO Today(頓知・日記)
http://d.hatena.ne.jp/roadracer/20110310/1299764281

と言うわけで早速インストールして試してみた

f:id:krote:20110311001555j:image

domo専用のアカウントと言うものは存在しなくて、facebookのアカウントを利用してログインするようだ。

ログインすると、周辺のメンバーに関する情報一覧とそのメンバーがfacebookに登録されてある情報をカテゴリーとしたビュー
f:id:krote:20110311003049j:image

また、facebookのカテゴリ一覧からの検索画面
f:id:krote:20110311003050j:image
を確認することができる。
表示されたメンバーを選択すると、そのメンバーのfacebookへと行くことができる仕組みだ。
私はfacebookの登録情報が結構適当なので、イマイチ共通の関心ごとと言う形では多く表示はされなかった。それでも1~2の共通点を持ったメンバーを見つけることが出来た。
また、カテゴリーの内容を見ながら、「あ、それ私も興味あるな」という内容を見つけた。そういう形で自分のプロフィールを整理していく一つの使い方にもなるかもしれない

ちょっと気になったこと

近くってどこまで?
Launchで紹介されていた時には「このLAUNCHにいる人と結びつきたい!」ってニュアンスに感じた。そうなると私の中でのイメージではそれなりに狭い範囲をイメージした。
ただ、実際に使ってみると、この範囲は予想以上に広いように感じる。と言うのは、私自身が住んでいる場所が千葉の少し外れの方なわけなんだけど、周囲に今現在で96人いることになっている。
私の感覚で言うと、これはとても多い。
どういう距離感を周囲と言う形で設定しているのだろうか。
実際に「どーも!」ってやった相手がものすごく遠くにいる。もしくはカンファレンスに参加していると思って声をかけたら全然違うところにいた!なんてことになりそうだ。
ただ、これらは関心ごとにそのカンファレンスを設定しておけばいいだけと言えばそれまでなんだろうけど。
あぁ、そうだ。範囲を自分で設定することができればいいんだな。

パフォーマンス
私はiPhoneの3GSを使用しているのだが、ちょっと動作が重いように感じる。
特に電車の中でdomoを起動したときにはそれを顕著に感じた。いや、もしかしたら気のせいかもしれないが。
セカイカメラの時もそうだったけど、このあたりはまだハード側が追い付いていないだけなのか…。それともiPhone4では快適に動くのだろうか。
ちょっと旧機種を使っている身としては少し残念ではあるかな

それでも

周囲にこういう関心ごとを持った人たちがいて、その人たちがfacebookを利用している。
そしてその人たちは色々なポテンシャルを持っている!!
そういう可能性を感じることができると言うのは素直にいいことだと思うし、面白いと思っている。
もちろん、先にあげたようにこの「周囲」ってのがどれくらいかによって、「そりゃ、そういう人もいるよね」となるか、「近くにこんな人がいたんだ!」ってなるかは変わってくると思うけど。
このあたり、もう少し調べてみたいところだなぁとは思う。

とはいえ、facebookアカウントをあまりおおっぴらにしたくな人にとっては難しいのかもしれない。私自身、会社で起動して、その意味を思いなおして一度ログアウト。会社から出てから再度起動して遊んでみた口だ。
実際問題何かの懸念があるわけではないんだけど、ちょっとためらってしまった自分がいる。
うむむ

妻が欲しいものと私が欲しいもの

ホワイトデーが近いこともあったので、なんか欲しいものある?って聞いてみたら妻が珍しく「欲しいものがある」と言ってきた。
いつもだったら自分で買うので何かと思ったら、値段は対した事はないんだけど国内では売っておらず、輸入扱いだったようだ。

肝心の欲しいものはバレエのDVD。

Firebird / Les Noces [DVD] [Import]
BBC / Opus Arte (2002-10-22)
売り上げランキング: 14321

クラッシック好きな妻が、高校時代に自分の好きな作曲家を聞き漁っている時に知り、店を探し回った挙句に取り寄せでレーザーディスクを買ったとの事。気になってはいたけど、たまたまAmazonでDVDの存在を知ったようだ。
そう言う事なら、とAmazonで早速注文。ちなみに私はバレエに関してはもちろん、クラッシックに関しての知識や情報も疎いので内容に関してはハテナだ。

便利になったものだ。
考えてみると私も大学時代とか、気になったCDを求めてお店を散策したり、場合によっては取り寄せてもらったりとした記憶がある。そうやって手に入れたものに対する思い出と言うのは、肝心の音楽を聴かなくなったとしても残っていてなかなかよい。
今では簡単に欲しいと思えばiTunes等でダウンロードできるしCDもAmazonで注文できる。
もちろん、古いものや希少価値の高いものはそうはいかないだろうけど、そういうのが欲しいのはごく一部の人たちだけだろう。

どうすればその思いを体験できるだろうか

作品そのものが素晴らしければ特に必要ない話なのかもしれない。
ただ、それを探したり手に入れたりするところまでを含めて楽しみたいとするならば、どうすればいいだろうか。
もちろんリアルの店舗に足を運ぶというのは選択肢としては確実な路線だ。ただ、どうせならネットを利用して、なおかつこのような体験を味わえる。そんな方法がないだろうか。

ネットを利用することで、「欲しいものを手に入れる」と言う行為はものすごく敷居が下がったと言える。
ここを無駄に敷居高くしてしまうと元も子もないので、やっぱり「欲しいもの」にたどりつく過程が代替の楽しみになるんじゃないかと考えた。
そういう意味においては自分の好みの音楽に関して興味を持っているモノどうしでキュレーションを行うようなサービス。または情報を共有するようなサービスがそれに当たるのかもしれない。
たとえばLike.fmのような。

Like.fm
http://like.fm/

でも、これらの情報をシェアすると言うのは結構面倒な作業でもある。
聞いているときに求めているのは音楽を聴くことであって、情報を公開したくて聞いているわけじゃないし(中にはそういう人もいそうだけど。「俺ってこういう音楽聞いてるイメージじゃん!」みたいな)
うまいこと、ハード側と組み合わせてやり取りができれば楽なんだけどな。
また、facebookにしてもそうなんだけど、”友達”と言うくくりだと、その友達が同じデバイスを利用していないと情報が集まらないと言うのは結構問題だと思っている。
音楽なら、もっと広く。全然見知らぬ人からのSuggestがあっても新たな発見があってとても面白そうなんだけどな。
ある意味マッチング??ううん、これはこれで面白そうですね