生成AIはプリセールスにこそ力を発揮しそう

タイトルのとおりなのですが、現時点では最終的に人間が保守するようなコードをLLMに書かせるのは、書かせ方に結構気を使う必要があります。

とはいえ、LLMの楽しみというか醍醐味としてはVibeCoding的にものを作っていくことであり、そういう意味ではプリセールスや初期のモック作成でより強みを発揮しそうだなぁと。

もちろん、プリセールスとして動く際にはお客様と会話するうえでの技術的素養というか、知識が必要にはなります。
「そのあたりはAIがやってくれるから大丈夫です!」で終わらせるわけには行かないですからね。

ただ、相手が望んでいるものの形はこれであっているんですかね?っていうすり合わせがかなりのスピード感を持って行うことができるのではないかと。
もちろん、案件内容によってしまいますけどね。

OSSをベースにカスタマイズした独自コードのマイグレーション案件においても、OSSとの差分はLLMに確認させればいいのでは?と思ったりするので利用可能なシーンはとても広そうです。

というわけで、そういう立場で自由に動くことが出来ないかな~を模索中。。。
ここに来て、新しい動きを持つことができれば楽しくなりそうなんだよな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.