情報は1冊のノートに

少し前に発売されて気になっていた本を読んだ

私も普段

  1. 手帳
  2. ノート(仕事用)
  3. PC

と情報が分散している。用途ごと、カテゴリごとに分けようとも思っていたけど本書にも書かれているとおり

「日記」や「アイデア」というふうに、カテゴリ分けで記入スペースを指定しておけば、見返すときに、まとまっていて便利です。
しかし、カテゴリ分けというのは頭の中でうまくいっていても、実際やりだせばたいてい破綻するものです。(P54)

うん、そのとおり。これを見て思ったのは私は間違いなく破綻するであろうと。私はものを考えるのは嫌いではないんだけど、考えって余り完全なカテゴリに分けることが出来ないんですよね。
また、検索性を向上させるためにPCへ内容を移すことは考えたけど非常に手間がかかる。特に絵を書いた場合なんてめんどくさくてしょうがない。そういう内容の対策として本著で書かれている”索引ファイル”を作るアイデアはとてもいいと思う。今年はすでに手帳を購入してしまったので100円ノートというわけにはいかないけど、別にこの方法は100円ノートに限らず出来る方法なので問題ない。
ついでに言うと、索引ファイルをLiveMeshでシンクロさせておけば家でも会社でもアドエス(Mobile)でも参照できる。これはこれでアドエスの使い道も増えていいじゃないか!って思った。
ナカナカプラスになりそう。

ただ、その一方で少しこの内容であればページ数はもっと薄く出来たと思う。別に今読んでいる本が内容ぎっしり文字びっしりな本なのでそれとどうしても比較されてしまうのかもしれないけどちょっとスカスカだなぁって感じてしまった。いいことが書いてあると思っただけにちょっと残念に思った

情報は1冊のノートに」への2件のフィードバック

  1. 969696

    僕も読みましたよ!
    A5ノート(東大生のドットノート)でこのノート術つかってます。
    手帳でなく、ノート。一元管理はやっぱり便利です。
    検索するかは、わかりませんが、
    一冊なので、勉強会等のメモもよく見返すようになりました。

    返信
  2. krote

    ノートの本。色々出ていますね。
    書店で"東大生のノート術"みたいな本もあって色々参考になります。
    私は何よりも、考えるだけ考えてメモをとらないことが多いのでその癖をつけないといけません。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.