Garmin Connectに表示されている、トレーニングステータスが当初は緑色の”プロダクティブ”という状態だったのですが、最近はずっと”キープ”が続いています

キープの説明としては。。。

ということで、維持は出来ているけれど向上にはつながっていないということなのだろうか?うーん
この状態の原因を作っているのは、キャプチャにもあるように”負荷バランス”のようです

今日、慌てて無酸素の向上につながるワークアウトをやったので色が少しついていますが、圧倒的に”低強度有酸素”が多いです。
これは、Garminコーチのマラソンコースで指示されたワークアウトを行っていたことによるものと思われます。
イージーペースのワークアウトを指示されることが多いメニューでした。
自分自身の課題
自分自身、どのあたりに課題を感じているかというと持久力です。
たいてい、35km過ぎてくるとバテてしまいます。
このあたりはペース配分の問題もあると思うのですが、それでも持久力はもう少し欲しいところ。それを考えると、低強度有酸素が多いのはそれほど悪い話ではないとは思います。
一方で、筋力がついたほうがもっと楽に走ったりすることができるのではないだろうか?という思いも常々あるわけで、
いや、というより
プラダクティブって言いたいんだよ。
Garminコーチのトレーニングプランよりも、本日のおすすめワークアウトのほうが、無酸素トレーニングの割合が多いように感じられます。
これまではGarminコーチのプランが中心ではありましたが、勝手に10月辺りに開催される横浜マラソンのサブスリーを目標設定して、おすすめワークアウトに出てくる内容の実践に切り替えてみることにしました。
かなりしんどいプランになりそうですが、頑張れるだけ頑張ってみたいと思います