古河久人著「”最高のビジネス人脈”が作れる食事の戦略」を読んだ

”食事の戦略”とあるんだけど、著者なりの異業種交流会に対する攻略法というか、なんというか。
そんな感じがした。
異業種交流会。。。
20年近く前に結構流行ったように感じて、当時は私も足繁くあちこちと通った記憶があります。
当時、千葉智之さんの「出逢いの大学」という本が出て、そこで異業種交流会なんてものがあるのかーといくつかの朝会や異業種交流会に出向いてました。
人脈というほどでは無いにしろ、知り合いもできたりしたものの、最終的には”特定の主催者の信者”みたいな人が多いように感じられてしまって、冷めてしまったのですよね。
ちょっとその当時を思い出しました。
本書で語られている内容も、もちろん一つの例としては面白いと思うのですが、自分がそういう生活というか、動きを取れるか?取りたいか?というとそういうわけでもなく、そもそもなんのために人脈を作るんだろう?何かあったときのため?とかモヤモヤしてしまいます。
少なくとも、著者を「一般の一会社員」と自分で言ってしまっているのは、随分と一会社員像が違うかな?とギャップを感じさせてしまう点ではないかと。
言葉って難しいですね