今週、来週とひたすらに打ち合わせ予定が入っていて疲弊しています
それでも、この3連休があるからこそやっていける!
とはいえ、この3連休。今のところどこかへ出かける予定とかは入っていないですし、水戸黄門漫遊マラソンまで2週間ということで調整期に入り無理はしないつもり。
まずは披露の回復ですね。
荒れ果ててしまっている家庭菜園を少し回復させたり、掃除をしたりと穏やかな気持ちで過ごすことができればと思っております。
溜まっている本も読みたいですね
まずは、睡眠ですが。。。
今週、来週とひたすらに打ち合わせ予定が入っていて疲弊しています
それでも、この3連休があるからこそやっていける!
とはいえ、この3連休。今のところどこかへ出かける予定とかは入っていないですし、水戸黄門漫遊マラソンまで2週間ということで調整期に入り無理はしないつもり。
まずは披露の回復ですね。
荒れ果ててしまっている家庭菜園を少し回復させたり、掃除をしたりと穏やかな気持ちで過ごすことができればと思っております。
溜まっている本も読みたいですね
まずは、睡眠ですが。。。
自宅ではメルカリで仕入れたKeychronのK8をキーボードとしては使っているのですが、最近バッテリー充電していると、赤と緑ランプが交互に点滅します。
その後使っていると、すぐに赤ランプが点滅してバッテリー残量が少ないことを伝えてくるのでおそらくバッテリーがだめになっている可能性がありそうです。
ちなみに、工場出荷時に戻すという方法を取ってみたけれど効果はありませんでした。
さて、このバッテリー。
どうしたものかと調べてみたら、一応自分でもできそうでした
Keychronキーボードのバッテリー交換ガイド|NORILOG(ノリログ)
というわけで、早速精密ドライバーとバッテリーをぽちっと。
届くのは少し先になりそうですが楽しみです
最近よく聞いているPodcastに「ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスン」というものがあります
ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスン | Podcast on Spotify
少し前になるのですが、エピソードの中でいくつかのPodcastを紹介していてそれ起因で、最近聞いているPodcastが増えました
耳で学ぶAI、ロボシンク | Podcast on Spotify
リファクタリングとともに生きるラジオ | Podcast on Spotify
原宿の今じゃない企画室 | Podcast on Spotify
どれも面白いです。
原宿さんの企画室で笑い、ぼくらの戦略論で考え方を学び、リファラジや耳で学ぶAIで情報収集などなど。
面白いには面白いのですが、耳が足りなくなってしまい、Audibleの消化が進まないです。
Audibleも面白い本だとひたすら聞くのですが、ちょっと今聞いているのが重めの難易度のの本なので正直気が進まない。。。
いずれにしても、ランニングのお供がたくさんあるということは良いことです。
今日は出社&帰りも遅くなってしまったので特に走ることもなく。
あーつかれたわー、もーつかれたわー
って思ってGMail開いたら東京マラソン財団からフィッシングが
東京マラソン2026出走権が当たる|VENEX公式キャンペーン
VENEXは昨年のGarminRunの際に出店されていて、足首につけるものを購入したので記憶には残っていました。
曰く「22,000円以上の買い物すれば、東京マラソン出走権があたる!かもよ?」
ほぼ同額が参加料になるので当たれば超ラッキーですが、当たらなかったとしてもVENEXをもともと検討していた人にとってはそれほど問題にならない企画。
えげつない
ただなー。この手のリカバリーウェアは効果が正直よくわからないんですよね。
それよりも、しっかり睡眠時間確保しろよって方が正論で確実ではあり。。。
ただ、その確保ができていないのであれば、少しでもこういう手段もありだろうと。。。
人まずは様子見ですが、なにか気が触れて応募してしまうかもしれないですね。。。
家庭菜園で育てていた落花生がそろそろかな?と思って2株ほど引っこ抜いてみた
おお、でかい。
これは”おおまさり”という大きい落花生の品種なので見応えがあります。
千葉のあちこちではこのシーズン、落花生畑でひっくり返った落花生をよく見かけます。
とりあえず、乾燥させるかな?と思って妻に話したら「おおまさりは茹で落花生じゃないの?」と。
え?
確かに、普通の落花生のように乾燥させたらこの大きさだったら硬いかもしれない。。と、急遽茹でることに
鍋に塩水(3~4%らしい)で沸騰してから40分前後。
茹で上がったおおまさり。
美味しくいただきました。
ただ、小ぶりの実は中身がほとんど入ってなかったりと、この手のものの難しさを感じますね。
掘り時も、ベストなタイミングを何で図ったら良いのかがさっぱりわかりませんでしたし。
でも、それなりに美味しくいただけたので、ちょこちょこと掘って茹でて食べていきたいと思います。
かげはら史帆著「ベートーヴェン捏造」を読んだ
映画化されたということで、ちょうどAudibleの対象になっていたので読んでみた。
前情報は何も見てない中で、タイトルだけ見てベートーヴェンが捏造したのか。ベートーヴェン作と捏造したのか・・?と想像していた。
内容としては、一時期ベートーヴェンの秘書だったというアントン・フェーリックス・シンドラーという男の伝記?とも言うような内容。
クラッシックに疎い私でも、ベートーヴェンが耳を患っていたという話は聞いたことがあった。
そもそも耳が聞こえない状態で作曲なんてできるものだろうか?とは思っていたが、会話をどうしていたのか?に関しては考えたこともなかった。
どうやら、ベートーヴェンは喋り、相手は筆談というスタイルだったようで、本書ではそこで用いられた”会話帳”をキーとしてベートーヴェンやその周囲の人間模様が紐解かれている。
あとがきでも書かれていたが、本書ではわざと現代っぽい、口語で書かれている箇所が多い。
Audibleで聞くと、淡々と語られるので若干違和感を感じなくもないんだけど、それはそれで面白かった。
それにしても、過去の人物像や逸話のようなものを把握するには、結局のところ当時の著作物に頼らざるを得なく、本書で書かれているシンドラーのような事があると、何が真実で何が捏造か。仮に捏造だとわかったとしてもどこまでが捏造なのか?など分別するのは難しいということを突きつけられている出来事なのだと改めて思った。
これがベートーヴェンのような有名人ですらおきているのだから絶望的だ。
いやー。難しいですね
いつもの早朝RUNとは異なり、朝ごはんを食べての3.5H走
水戸黄門マラソン前最後のロングラン!3時間半頑張った! pic.twitter.com/g86dc6e9YF
— krote (@krote) October 4, 2025
10/26の水戸黄門漫遊マラソン前最後の30kmを超えるロングRUN。
30km走にするか3時間走にするか迷ったけれど、現時点での目標である3.5H走にすることに。
いつもの週末RUNと異なり、朝食を食べてから走ったり、先日おろしたばかりのMETA SPEEDを履いていたりとある程度本番を意識したせいもあって、特に足がつるということもなく走ることができました。
あと2km走っても良かったんだけどw
途中、水分補給と栄養補給に2回ほど止まったけれど、それ以外は走り続けることができたので、レース前としては合格点ではなかろうか。
そして、走り終えて家に変えるとちょうどゼッケンや参加賞のTシャツが届いていました!
2年前は白でしたが、今回は黒ですね!いい感じです。
第8回大会のときのTシャツは今もランニングするときによく使っていていい感じなので期待大です。
とはいえ、明日は流石に疲れが出るだろうから、軽くジョギングするだけになるとは思いますけれど、残りの3週間。
楽しんで行きたいところです
眠い。
ここのところ、夜も走る時があるのですが、末娘のお風呂が終わって寝るくらいにようやく走ることができるという状況。
それ以外にも一通り家のことを片付けてからなので、どうしても遅くなり、走り終えると23時近辺になることが多くなってしまいます。
そこからお風呂だとか諸々の動きを始めるのでどうしても日付を超えてしまい朝も。。。と、寝不足気味になってしまいます。
特に今週は、火曜日に仕事開始がいつもより早かったために更に睡眠時間が短く、ちょっと無理をしすぎたかな、というところ。
明日はできればロングランをしたいところなので、すでに23時を回っていてなんですが、少しでも眠りにつきたいところ。
ちょっと頭も痛くなりつつあるので、ここは大人しく。
おやすみなさい
気がつくと9月も終わり10月になってしまいました。
考えてみると、年の前半はAWSやAzureやスキルアップに関しても色々と動いていたつもりなのですが最近は走ってばかりですね。
それはそれで悪いわけではないのですが、良いわけでもないんですよね~。
難しいところです。
いや、走ったな。
朝、夜のRUNをしていると、どちらか走らない日があると、休息日を挟んだような気分担ってしまうのですが、考えてみると走ってるじゃないか!ってことが何度かありました。
朝・晩で走るので、ロングランというわけではないところが心配な点ではあります。
ただ、これだけの距離を走った事実はあり、それでもなお怪我をしていないというところには、足づくりが少しは進められたのではないかと思いたい。
まずは、10月末の水戸黄門漫遊マラソンに向けて仕上げていければと思います。
9月は病院通いを続けた月でもありました。
健康診断結果によって再検査となったわけですが、
などなど、さんざんやって結果としては様子見。
数値が悪い原因もよくわからないというなんとも煮え切らない結果で病院通いが終わりました。
100歩譲って結果として悪い話じゃなかったのは良いとして、病院は予約していっても平気に1時間とか予定時間から待たされるのなんとかならないものですかね。。。
その待ち時間の無駄さに一番疲れを感じてしまいます
体のトラブル対応もしていましたが、家のトラブル対応も多発しました。
どれも水に関係した部位ですが、流石に築年数が15を超え始めるとアチラコチラで故障やら不具合みたいなものが出てきてしまいますね。
しょうがないことですが、それぞれ新しい修理スキルが手に入ったと思って乗り切っていくしか無いです。
リフォームとかは今する意味は無いので却下です
こうやって振り返ってみると、走ってるのと病院通いで終わった9月担ってしまいました。
もうちょっとなんとかしないといかんです。
あくまで、仕事と趣味と家庭を共存させた形で充実させないといけないんですよね。
ちょこちょこと広告が流れてきて気になっていたGジェネを少し前から始めています。
SDガンダム ジージェネレーション ポータルサイト|バンダイナムコエンターテインメント公式サイト
ちょうど、HalfAnniversaryが始まっているので楽しく遊んでいます。
【Half Anniversary最大46連無料ガシャで獲得!】
— krote (@krote) September 30, 2025
期間中に専用チケットを集めることで引ける豪華なプレミアムガシャを開催中!
URユニット2体は確約!46連ガシャで一気にユニットを獲得できる大チャンス!https://t.co/PsGtIiQgGx#ジージェネエターナル#Gジェネ #ジージェネ pic.twitter.com/P0t08Iza2k
HalfAnniversaryでURユニットが2体確定。引いてみるとユニコーンガンダムが出てきたのです。
小躍りしながら強化したのですが、HalfAnniversaryで追加されたユニットかと思ったのですが、そちらは覚醒で違うユニットだそうで。。
とはいえ、ハマーン様がピックアップで出てきても我慢してためたダイヤでゴッドガンダムとユニコーンガンダム覚醒はなんとか確保することができました。
まだまだ始めたばかりで強化もおぼつかないですが、このくらいの時期が一番楽しいですね。ゲームは。