食べ物」カテゴリーアーカイブ

ひたすらパンを焼く

JALの無料レンタル期間が終了して、ホームベーカリーを返却してしまったのですが、やはりあったほうが良いだろうということで購入しました

パナソニック ホームベーカリー パン焼き器 2斤 40オートメニュー ホワイト SD-BMT2000-W

レンタルしていたのは1斤用だったのですが、我が家で考えると1斤だとちょっと足りないということで2斤まで行けるやつを。

考えてみると当たり前なのですが、1斤が2つできるのではなく、

2斤分のパン塊が焼き上がる形です。

焼くパンのメニューにもよりますが、標準的なパン・ド・ミというやり方が今のところ良いです。
予約で焼くことができるので、朝方に焼き上がるようにしておくと家中にパンのいい香りが漂ってきます。

2斤分あるので、少し大きめに切り分けても余裕があるというのも良いです。
素晴らしい。

頻度高く焼いていると、あっという間に強力粉やバターがなくなってしまうので在庫は注意が必要ですが、満足度は高いです。

色々なメニューを試してみようと思っていたものの、レンタル時はそこまで手が回らなかったので遊んでみたいところです。

JALのkaritecoでホームベーカリーをお試し中

何やら台所に見慣れぬ、でっかい炊飯器みたいなのがおいてあるな?と思ったら妻がホームベーカリーを借りたとのこと。

話を聞いてみると、JALが提供してるkaritecoというサービスらしく、初月無料で試せたとのこと。

JALでkariteco

最近は米が高いということもあって、我が家でもパン比率は上がっている面もあるけれど、純粋に焼き立てパンを食べられるというのは良いですよね

今回借りているのはPanasonicのBistroと言うやつらしい

Panasonic ホームベーカリー ビストロ SD-MDX4

材料を入れればこねるところからやってくれるということで、夜にしかけて朝に焼き立てを食べられるというのはいいですね。
作ることができるのが1斤だけというのが、7人家族の我が家には致命的に足りないという問題があるのですが。。。

早速焼いてみた。

ちょっと写真の取り方の都合であまり美味しそうに見えないですが、ふっくらもちもちで美味しかったです。
いろいろなパンを焼くことができるようなので、お試しの1ヶ月の間に色々と作ってみたいと思います

アトリエうかいのクッキー

先日、Snowflakeイベントで品川へ行った際に、エキュートにアトリエうかいのお店が出ていました。

洋菓子・ギフト「アトリエうかい」

このお店、先日読んだ「最高のビジネス人脈が作れる食事の戦略」という本で、手土産として紹介されていたので覚えていたのです。

手土産なんて買っていくような接待をすることは、今のところ想像していないのですがどんなものなのか気になるところ。
どうせなら妻と食べようと重い、フールセックというクッキーを購入しました

かわいい缶にクッキーが入っています。

うーん、個包装になっていない形の缶入りクッキーは、逆に高級な感じがしますね。
見た目的にも華やかすぎず、それでいて色合いもあって美味しそうです。

フールセック(クッキー詰め合わせ)・小缶/クッキーの贈り物の通販 | アトリエうかいオンラインショップ

ホロホロと崩れるような柔らかさでお上品な感じ。
どれも美味しかったのですが、私は木苺ジャムのサンドとパッションジャムが乗ったチョコレートのもの。
妻はメープルのクッキーがお気に入りとなりました。

”クッキー”として考えると値が張ってしまいますが、たまにはこういうものを食べて楽しむくらいの贅沢があってもいいですよね。

美味しかったです。

ブロンコビリーのサラダバーが好きすぎる

ここのところ、健康診断で引っかかった関係で病院通いを続けているのですが、今日も行ってきました。
それもあって午前中お休みをいただいたのですが、昼、たまたま休みを取っていた妻とどうしようかーと会話してブロンコビリーに行くことに。
前回行ったときにもらったスクラッチの割引券があったんですよね。

ブロンコビリーですが、行ったことがある人はご存知だとは思いますが、がんこハンバーグが美味しいのはいいとして、季節ごとに変わるサラダバーが大好きです。

2025年【期間限定】秋サラダバー ステーキ・ハンバーグのブロンコビリー

ちょうど、9/5から秋メニューが始まっていてどれも美味しかったです。
ページ上で紹介されているサラダ以外にも出ていて、毎回食べすぎてしまいます。

サラダバーは年間で6回ほど切り替わるようですね

これでバッチリ!ブロンコビリーのサラダバー基本情報 ステーキ・ハンバーグのブロンコビリー

家族全員で行くと、結構いいお値段になってしまうのはあるのですが、野菜をたっぷりと接種できるのはいいですし、何よりも美味しいです。

コーヒーゼリーに生クリームも美味しいし。。。いやー、困っちゃいますね。
せっかくここのところ体重が微妙に減ってきていたのに。。。

毎回、ビュッフェで戻されてしまいます

なんとかベーコンを作ることができた

2週ほど前から仕込みをしていたベーコン、なんとか作ることができました。

なんとか、というのは、作ろうと準備している中でゲリラ豪雨のような大雨が降ってきて、用意していた長年愛用している段ボール燻製器が雨でだめになってしまったのです。

雨も止むかどうかわからない中だったので、どうしようかと思っていたのですが、なんとか雨は上がりました。

代わりの段ボールも見つけ出してなんとか燻製実施。

無事に良い色に出来上がりました。

切ってみると、結構柔らかい感じ。
これ、水分をもっと抜かないとだめなのかもしれないなぁー

ただ、塩の量を増やすとそれだけしょっぱくなってしまって、食べるときにき作るなってしまうという問題もある。
それは塩抜きでなんとかなるものなのだろうか。

何度となく作って入るものの、そこまでしっかりと記録を取ったり分析したりしていないので、出来上がりはマチマチですね。。

今回、温燻で3~4時間くらいかけたのですが、手作りレシピサイトによると6時間やるひともいたり、2時間程度とする人もいたりとまちまちです。

出来上がったものを考えると、やはり水分の問題が大きい気もします。
そうなるとやっぱり脱水シートでしょうか。。
結構いいお値段するんですよね。。。ピチッとは。

ただ、身の絞まったいい感じのベーコンを作ってみたいと思うと、やはり乾燥は大事なはず。次回はもう少しそのあたりをやってみることにしたいです

ずんだあんバター

先日仙台に行った際に、菓匠三全でお土産を買うときに見慣れないものがあったので購入してみました

ずんだあんバターです。

ずんだ

ずんだって東北に行ってないと知らない人も多いかと思いますが、特に宮城県を代表する郷土料理の一つ。
行ってしまうと、枝豆のあんです。

基本的にはずんだ餅という形で、お餅につけて食べる食べ方がポピュラーですが、喜久水庵の喜久福などスィーツに入っているものもいくつか。

七夕の際にもお茶の井ケ田でずんだシェイクなんて売っていて行列ができていました

食べてみる

開けてみると、パッケージの色鮮やかさとは大きく違って、かなり色が濃いです。

塗ると色鮮やかに!なんてことにはならないですね。流石に。

食べてみた感想としては結構ありではないかと。
もちろん、あんなので砂糖たっぷりという感じの甘さではあるので大量に食べるのは躊躇してしまうところですが、味自体は悪くないので今後の朝食ラインナップとして加わることができそうです。

色の違いはなんだろうな~。着色料とかが使われていないからこんな色なのかな?と思って見てみると着色料自体は使われている・・・ということでちょっと謎ですね。

ベーコン仕込み始め

表題のとおりですが、久しぶりにベーコンを作ろうかと思って週末に業務スーパーへ行ってバラ肉を仕入れてきました

3kgほど。

毎回、レシピをどうするのか悩むところです。
ベーコンを作る際にレシピとして、大別してソミュール液を使う方法と塩こしょうを練り込む方法があるように見えます。

ソミュール液は一度挑戦してみたのですが、液の管理がうまくいかずになんか肉から異臭がし始めてしまい失敗。
それ以来挑戦していません。

砂糖、塩、こしょう、ローズマリーあたりを刷り込んでしばらく冷蔵庫で寝かせることになります。

この後の工程としては塩抜きをして、風乾。
その後にスモークという流れになるわけですが、

https://allabout.co.jp/gm/gc/24918

このレシピを見ると、風乾に1~2週間かけているんですよね。
ここまでの期間をこれまでかけたことがありませんでした。

そこで、今週塩漬け。
週末に塩抜き。
そして翌週1週間かけて脱水という形を今回とり、8/16, 17あたりをスモーク目標にしてみようかと思っています。

ベーコン、しょっぱくなりがちなのでしっかり塩抜きしていい感じのものが出来上がるといいな。

コストコでチーズ三昧

今日はコストコ。
コストコに行くとチーズ三昧になります

何よりも忘れてはならないのがこちらのトリプルチーズタルト。必ず買います。
買ったその日のうちに16等分くらいに切ってラップで包んで冷凍して保存するのが我が家です。

そして、ミニブリーやキリ、カマンベールなどを買いつつ、ジャンボプルコギベイクを食べる。

コストコに行くと、ほぼほぼ食料品ばかりを買い漁ることになるんですよね。
すごいやすいというわけではないのですが、どれも基本的に美味しいです。

ケーキはちょっと甘さがきついものもありますが、定番のサーモンやお肉も冷凍しておくことを前提にすれば比較的リーズナブルになるのではと思います。

ホームセンターもそうですが、こういう規模の大きい品揃えが豊富なお店を見て回るのは楽しいですよね。
いつも、新しい出会いがないかをワクワクして回っています。
今回は、ずっと気になっていたギリシャヨーグルト1kgを購入。
明日からが楽しみです

モルクがなくなってしまう

先日、蔵王で立ち寄った蔵王酪農センター。
こちらでお土産として購入したのがクリームチーズとチーズドリンクのモルクです

クリームチーズにしても、蔵王酪農センターのものは変に濃いということもなく、このモルクも非常に飲みやすいものでした。

MOLK 720ml
https://shop.zao-cheese.or.jp/item-detail/398232

このモルク720mlを買ってきて、チミチミと飲んでいたのですが流石に帰宅から1週間。
終了のお知らせが。。。

牛乳と比較すると高価になってしまうし、目ん玉飛び出るほど美味しいというわけではないのですが、他にない味を提供してもらえました。

一応通販もやっているのですが、次回またお邪魔した際の楽しみにしたいと思います。

チーズはいいね。チーズは。

マカダミアナッツを食べる

先日、福島県は磐梯のスパリゾートハワイアンズに行ってきたわけですが、おみやげコーナーを見ていると面白そうなものがありました

マカダミアナッツ(とその殻割り器)です!

マカダミアナッツといえば、ハワイのお土産定番ですが、イメージはチョコの中に入っているもの。
こちらはナッツそのもので、殻に入ったままローストされたもののようです。

最初、殻割り器がついていないものを購入しようとしたのですが、レジのお姉さんに「とても硬いので殻割り機をおすすめ!」と笑顔で言われてホイホイと購入しました

説明を見ると、配置をちゃんとしろと書かれている

やってみると、なかなか割れない。
中心がズレていたのかな・・・?

注意書きには、1,2回まわして割れない場合は置き直せとあるので、中心とかあまり気にせずに配置を変えてやっていると・・

無事に割れました!

味はと言うと、すごい美味しいわけでもなくまずいわけでももちろんなく、チョコの中に入っていた、少しクリーミーな感じのする味でした。

リピートするか?と言われると疑問符はつくけれど、マカダミアナッツと言うものがどんなものなのか。それを知ることができたのでよしとしようかと思います。

少し調べてみたら・・・

マカダミアナッツのトリビア
https://www.omamesan.co.jp/blog/?post=1503#:~:text=3.,%E7%A1%AC%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

こちらのページには、自然界で最も硬いナッツだと。。。
確かに硬かったです。
殻割り機をおすすめしてくれたお姉さんに感謝ですな